ダルマセリカ FJ20
ベースは昭和51年のRA35型セリカで、外観はテールランプを初期型
にし、ボンネット上に付くダクトも初期型のを取り付けてある程度です。
フロントのフェンダーアーチも板金加工し、形状を変えてあるのですが、
同車種と比べないと解らない人が殆どです。何が違うかと言うと、高さ
が3センチほど(上に)高くしてあり、車高を下げてもタイヤにフェンダー
が極端にかぶさらないようになっています。
肝心のエンジンは、日産のスカイラインRS用4バルブDOHC4気筒をベ
ースに軽くメカチューンを施して、町乗りからサーキット走行まで楽しめ
るような仕様です。
タコ足が付いているんですが、写真からはタコ足が見えていません。
見えるのはタコ足のカバーで、アルミ板から叩き出して製作しました。
ちゃんとタコ足の形をしたカバー(遮熱板)なんですよ。
ファンネルが見えますが、キャブ仕様ではなくインジェクションです。
エンジンコントロールコンピューターにはDフィットを使っていますが、
多少の改造をし、バキュームセンサーとスロットルセンサー併用コ
ントロールとしています。インマニはスチール製で自作。デリバリー
パイプ(燃料パイプ)も自作。
エンジン本体は2.2Lにボアアップし、IN288/EX272度のカムを使用
して、約200HPです。組み合わせるトランスミッションはトヨタのW55
型でクロスミッションが組んであり、エンジンとの接続には自作のア
ダプターを使っています。エンジンマウントブラケットも作った物です
し、エンジンとミッションを補強するスティフナープレートも作りました。
フライホイールは軽量タイプFJ20用で、クラッチカバーもFJ用強化、
クラッチディスクがトヨタ用を使用しています。
オイルパンはFJ用と18RG用を合体(溶接)してあり、エンジンを直立
搭載して、トヨタ車のイメージとしていますが、ヘッドカバーの色は赤
で日産のイメージです(^_^)
ストラットバーはアルミパイプから作った3点支持です。
エンジン搭載中の写真です。
エンジンとミッションの間の赤く見える部分が、12mmの鉄板から作っ
たアダプターで、オイルエレメントはエンジンマウントが付く為に移動し
てあります。これはトヨタ純正パーツや余った部品などを使っています。
オイルパンは塗装してあり、加工個所が全く解りませんが、溶接した
後に溶接部を削り取り、ハンマーで叩いて平らに仕上げているからで
す。板金屋さんならではの技です。
インマニは鉄製でゴールドに塗装してあるのですが、ちょっと見えにく
いです。
外観はおとなし目ですが、エアクリーナーがなく、
自作60パイマフラーとの相乗効果で音はデカイ方
です。
フロントブレーキはFC用4ポットキャリパーを自作ブ
ラケットで取り付け。ローターはGX71ツインターボ用
リヤブレーキはAE101スーパーチャージャー用キャ
リパーにソアラGZ10用ローターの組み合わせ。
ヘッドカバーは赤の結晶塗装です。
FJ20のノーマルだとNISSANと描いてある
部分を2200GTと加工しました。(お遊びです)
これはもともとあったNISSANの文字を削り取
り、アルミ板を2200GTと切りぬき、デブコン(
アルミ用パテ)で接着し製作したものです。
結晶塗装は結晶塗装用缶スプレーで行いまし
たが、下地処理としてもともとの塗装を剥離し、
アルミ地を出し、全体をペーパーがけした後、
2液タイプのサーフェーサーを塗り、さらにペー
パーがけしてから結晶塗装をします。
結晶塗装用缶スプレーを塗る時に、電気ストー
ブ(ヒーター)でヘッドカバーを加熱しておきます。
塗った時はチジレはありませんが、乾燥すると
(時間がたつと)チジレが出てきます。
奇麗なチジレを出すには、塗膜厚を均一にする
事で、塗膜の厚さによりチジレ具合が変わって
きます。
なお、結晶塗装用缶スプレーはノズルがつまり
やすいので、良く振って(かなりしつこく)から使
います。
溶接完了後のオイルパンです。
FJ20用オイルパンのブロック取り付
け面(オイルパン上部)と18RGのオ
イルパン(中部より下)を合体させます。
溶接個所は無数にありますが、この
写真で解かる所は矢印部分で、突き
合わせ溶接(重ねないで溶接)です。
溶接後、溶接痕を削り取り、ハンマー
と当て板で叩いて平らに仕上げます。
オイルパンもこれだけ溶接すると歪が
でますから、オイルパン取り付けボル
ト面をしっかり保持する治具を作って
から溶接するか、エンジンブロックに
オイルパンを取り付けておいて溶接し
ます。
↑この写真は特に説明なし〜(おまけ!)
このような眺めですといった感じぃ〜
↑この部品はエンジンとミッションの取り付け部を補強
するものでスティフナープレートといいます。
エンジンが日産、ミッションがトヨタなので、ここはノー
マルでは全く合わないし、ノーマルを加工しても、強度
的に心配だったので鉄板から新たに製作しました。写
真からでは解かりませんが、ボルトの位置が微妙でボ
ルトを取り付ける順序を間違えると、ボルトが入らなくな
る所があります。
↑こちら、エンジンマウントブラケットのエンジン
側です。一部トヨタ純正を使っていますが、殆ど
が作った部分です。向かって左側が奇妙な形で
すが、これはオイルフィルターを移動するブラケ
ットを逃げるためで、鉄パイプも使用しています。
こういった小物類の塗装法も、必ずサーフェーサー
を塗った後で色を塗っています。サーフェーサーを
塗らないと色が剥がれやすく、錆びも出やすいで
す。また厚塗りも良くありません。ネジを締めた時
に塗装が割れたりします。
↑これはオイルパンの中に入っているストレー
ナーです。オイルパンが変更されるし、エンジン
も直立になっているので当然加工する事になります。振動で溶接部が割れないように気をつけます。
溶接個所が多くなる時には、重くはなりますが、
肉厚が若干厚めのパイプを使います。
ここのトラブルはエンジンブローになりますから
慎重に・・
振動対策として、ステーもしっかり作りましょう!
そして溶接しながらパイプ内部も清掃します。
全部溶接してからだと良く清掃出来ない部分
がありますから・・
当然最後に全部清掃してから組み付けます。
↑ガラリと内容が変わってアンテナの製作です。ノーマルだとフロントピラー
部にラジオのアンテナが付いていますが、それをルーフの中央部に移動し
ました。ラジコンカー的発想で〜す!
アンテナの取り付けはNプラグ形状で、アンテナの脱着が可能です。
写真では解かりにくいですが、長さは「ここまで」と書いてある所まであるの
で、天井が低い駐車場に入る時には注意が必要になります。
このアンテナの特徴として、アンテナが垂直なため、車の向きによる受信感
度の変化が無く、安定した受信が可能です。
高速道路走行用に短いアンテナもあり、気分で使い分けも出来ます。
上の写真をアップにした所→
Nプラグアダプターを分解し
それに削り出したアルミを
圧入&接着し、それにアン
テナをエポキシ接着剤で位
置決め接着しました。
見た目よりも製作は難しい
です。特にNプラグのセンタ
ー電極?の位置決めや絶
縁が大変でした。