ソレックスキャブレター車検対応
車は昭和60年のサニートラック。
中古で購入したが、購入時からソレックスキャブレターが付いていて、
車検が通らず何とかならないかとの依頼。
直さなければいけない所は・・
ブローバイガスが大気開放状態。
EGRバルブが付いていない。
キャニスターが付いていない。
CO.HCが基準におさまらない。
と言ったところです。
キャニスターはただ付ければいいだけなので、
それ以外加工について説明します。
なお、これからの説明は実際に行った作業を主体にします。
申請に関する事や法規などについては、
最寄の陸運支局にてお尋ね下さい。
まず、インマニをエンジンから
取り外し、EGRバルブを取り
付ける為の加工を施します。
EGRとは、排気ガスの一部を
吸気側に再循環させ燃焼温度を
下げます。
EGRの量を適切にしないと、
ドライバビリティが悪化します
ので、EGRの量を適切にコン
トロールする必要があります。
排気ガスを4気筒に均等分配す
る為に、インマニに排気ガスを
通すパイプを立てます。
パイプを立てる時に、もともと
付いているボス部分を利用しま
すが、ボスが無い気筒は溶接で
肉盛りし強度を確保します。
上写真が肉盛りした所で、形状もまだ適当です。
溶接はTIG溶接機を使い、フランジ面が歪まないよう
に気をつけて溶接します。
左写真は、肉盛り個所を削り、形状を整えた所です。
溶接した部分を自然に見せる為に、表面を丸秘鋳肌化加
工としました。
加工個所は艶が良いのではっきり解りますが、汚れてく
れば、もっと自然に見えるようになります。
車検には関係ない加工ですが、綺麗に仕上げる為に行い
ました。
左写真、パイプを取り
付ける為のネジ山を加
工した所。
右写真、作ったネジ山
にパイプをネジ込んで、
パイプを立てます。
ネジ部には弾性エポキ
シを塗ってシールしま
した。
4番のインマニのパイ
プが太いのは、重いE
GRバルブを支える為
です。
EGRバルブを取り付けた状態です。EGRバルブは解体屋から探してきた物で、フォード社の
物です。今は解体屋に行っても、なかなか都合が良いEGRバルブが見つかりません。
このEGRバルブもやっと見つけた物です。国産車ですと、軽自動車がわりとEGRを使ってい
るようです。容量的には軽の物でも大丈夫と思いますが、実際に取り付けてみないと解らないの
で、だいたい同じような排気量を目安に探すといいでしょう。
ちなみに今回使ったEGRバルブはV6エンジンだったので、2.5〜3.0Lクラスの物です。
EGRバルブは結構重いので、かなりしっかり固定する必要があります。
適当に付けると、間違い無く振動でクラックが入るでしょう。
EGRバルブからの排気ガスは、太めのパイプでインマニに立てたパイプに溶接します。
細いパイプを使うと、各気筒、均等に排気ガスが分配されなくなり、4番により多くの排気ガス
が戻されることとなります。
なお、太いパイプ(横パイプ)から細いパイプ(縦パイプ)に排気ガスが流れる際に、オリフィ
スを通して流れるようになっていて、これも各気筒、均等にするのに役立っています。
今回、オリフィスは3mmとしましたが、EGRの効きはかなりいいです。
EGRバルブのダイアフラムに負圧をかけると、一瞬でエンストするほどです。
もう少し小さくても良かったかも知れませんが、あまり小さいと長年の間に詰まる可能性が高く
なります。
EGRバルブをコントロールするのには、結構複雑なバキューム配管が必要なのですが、今回は
ダイアフラムにかける負圧をキャブレターのアドバンスポートから取っています。
本来はEGRポートから取るのですが、ソレックスキャブのため苦肉の策です。
アドバンスポートですので、アイドリング時にはEGRは効きません。少しアクセルを開けた時
からEGRが効くようになります。
もっと細かくコントロールするなら、ワンチップマイコンなどでソレノイドバルブを動かし、積
極的にEGRバルブを制御したほうが、ドライバビリティや燃費、パワーの面でも良いでしょう。
左写真、タコ足の集合部付近
から排気ガスを取り出します。
インマニに戻す排気を少しで
も冷やすように、できるだけ
長い距離で戻すようにします。
左下写真、戻し用のステンレ
ス製のパイプで、これも解体
屋からEGRバルブとセット
で買ってきた物です。
曲がりの形状も合わないので、
バーナーなどで熱を加えて曲
げます。
細いので簡単に曲がりますが、
パイプのつぶれには十分気を
つけます。
右写真、左のパイプがEGR
バルブに付く部分です。
ほぼ180度パイプの向きが違う
ので、このような形状となり
ました。
ここにステンレス製のパイプ
を溶接します。
ブローバイガスを吸気に戻し
ます。
車検だけ通れば良いのであれ
ば、ヘッドカバーからのブロ
ーバイホースを、キャブの入
り口に突っ込んでおけば良い
のですが、車検が終わってか
ら誰がそのまま乗るでしょう
か?
また大気開放状態で乗ってし
まいますよね。
ここはやはり環境問題を真剣
に考え、ファンネル内にしっ
かりとブローバイガスを戻す
ように作ります。
特に説明はありません、写真
を見て下さい。
キャブのコンディションが悪いと、いくらキャブ
調整をしてもCO.HCが落ちません。
キャブの基本的な調整をやってもダメな時は、ス
ロットルシャフトのネジレが原因の場合がありま
す。この車の場合もそうで、シャフトのネジレ修
正と、スロットルバルブの位置を調整しました。
本来、スロットルシャフトに付いているバルブを
止めているネジは、分解不可ですが、ここを緩め
てスロットルバルブとボディとの隙間を調整しま
す。