ガレージも自分で直しま〜す!
でも、直すと言うより造ると言った方が合ってるかも・・・
↓ まずは、初めの外観から・・
こんな感じです!
車一台分のスペースですから、そんなに大きな
ガレージではありません。
このガレージの上に部品庫を作りたいので、とりあ
えずは2階建てに耐えられる丈夫な骨格を作り上
げないといけません。
今は軽量鉄骨で出来ていますが、築30年以上も
経っていて、柱の下部は腐ってボロボロ!
エンジンを吊り上げると梁が曲がりそうな状態です。
とりあえず外観はこのままで、内部をフルチューン
する予定です。勿論、基礎から作り直し、H鋼を使
いオーバークオリティなガレージにしたいで〜す!
最初は基礎工事になりますが、何も無いところに基
礎を作るならともかく、建物が建っている状態で基礎
を作らなければならないという状況なので、結構頭を
使います。ガレージの壁、下80cm位を取り壊し、壁
上部は足場パイプを組み、壁を空中で支えます。
で、その状態で基礎用の穴を掘ります。
中腰での作業になりますので、作業が進みません!
左の写真は穴堀りが終わり、ランマーという、エンジ
ンで動く機械を使って地盤を固めている所です。
土の上に壊したセメントや石を敷き詰めてから固め
ていきます。
ランマーには2サイクルエンジンと4サイクルエンジン
がありますが、作業スペースが狭いので、小型で軽
量な2サイクルを使いました。
基礎の中に入る鉄筋を組みます。
セメントは圧縮には強いのですが、引っ張りには弱い
という特徴があります。そこに引っ張りに強い鉄筋を
入れる事によって、圧縮にも引張りにも強い強力な基
礎が出来るというわけです。つまり曲がりにくいという
ことです。物が曲がるという事は片側に圧縮力、その
反対側に引っ張り力が働く事です。
鉄筋はD13を使い、専用の針金のような物で締め付
けて組んでいきます。所々、溶接もしました。
セメントの中に鉄を入れる事で、錆びの心配がありま
すが、セメントは弱アルカリ性との事で、心配はしなく
て良いそうです。でも、実際には中の鉄筋が錆びてセ
メントにヒビが入る事もあるようなので、鉄筋は錆びが
少ない物を選んだ方がいいのではないでしょうか。
建築現場などでは、かなり錆びている鉄筋や鉄骨を使
っているのをみかけますが・・
鉄筋が組み終わったら、基礎枠を作ります。
コンパネと垂木で作りました。
基礎枠は一回しか使わないので、材料代が高く
ついてしまいます。分解する事で使える材料もあ
りますが、専門業者に依頼したほうが安上がりか
も知れません。このガレージ製作では、もともと
の壁を残したまま狭いスペースで作業しなければ
ならない、また基礎の形も単純な形状ではない等
の理由から自分でやる事に決めました。
この写真は壁が残してある場所ではなく、家の柱
があった所なのですが、柱を取り壊したため足場
パイプで補強してあります。この足場パイプで家
の片面を一時的に支えておきます。
セメントは生コン屋さんに注文します。
生コンを基礎枠に流すさいに、隅々まで生コンが入る
ように、バイブレーターという振動する棒のようなもの
を使いますが、あまりしつこくバイブレーターを使うの
もセメントの成分が分離するらしく良くないそうです。
生コンを流し終わったら上面を平らにならしておきます。
生コンを固めるのに3日ほど放置しておき、それから基
礎枠を外しますが、簡単には外れません!
バールを使いセメントが割れないように気を使いながら
少しずつ外しました。基礎用の穴掘りの幅も基礎ギリギ
リにしたので、サイドのスペースも少なく基礎枠が外し
にくい原因になっていましたが、あまり穴を広げるわけ
にもいきません。家を支える足場パイプがあるからです。
枠外しが無事終わったら、基礎の周りに土を埋め戻しま
す。水をかけて土を湿らせ、足で踏んだり棒で固めなが
ら少しずつ土を入れていきました。
土を埋め戻したら、床のセメントと同じ高さになるように
セメントを流しました。
ここでちょっと寄り道で〜す。
ガレージを作るのに犬小屋を壊してしまったの
で、犬小屋を製作します。
せっかく基礎作りを覚えたので、犬小屋も基礎
付きの贅沢仕様に
しました。
左の写真が基礎枠
にセメントを流し終
わった状態で、右が
枠を外し、床にセメ
ントを流し基礎が終
了した所です。
出来あがった基礎にガレージの土台と
なる20x20cmのH鋼を載せます。
写真はH鋼を載せる直前で、チェーンで
宙吊りになっている状態です。
基礎とH鋼の間に隙間が出来ると錆び
の原因になるかなと思ったので、H鋼を
載せる前にシーラーを基礎の上に塗っ
ておきました。多めに塗っておいて、H
鋼を載せた時にはみ出る位にしました。
ごちゃごちゃしていて解かりづらいですが、
土台のH鋼に柱となる10x20cmのH鋼を
溶接した所です。(錆び止め色の部分)
無数の足場パイプで家を壊した部分を支え
ているのが解かるでしょうか。
H鋼にボルト用の穴をあけている所です。
ホームセンターで売っている安いドリルスタ
ンドに低回転タイプのエアドリルを取り付け
て使用しています。ドリルスタンドにドリルを
取り付ける部分のサイズが合わなかったの
で、アルミ板でスペーサーを作り取り付けま
した。写真は12mmの鉄板に16mmの穴
をホールソーであけている所。
天井部分の梁と桁(違いが解かりません
が・・)を載せて溶接します。
チェーンブロックを主に使い、ありとあらゆ
る小道具と頭を使い組み上げていきます。
(あっ!力も使いました〜)
通常、鉄骨で作る時にはボルトで組むよう
にするのですが、穴をあけるのが大変なの
と、ボルトも大きなサイズになると値段も高
いので、殆どの部分を溶接で組んでいきま
した。横向きや上向きの溶接が多くなり、溶
接に欠陥が出やすく、あまりお勧めの方法
ではありません。安全第一ですから、しっか
りと溶接します。
小型の溶接機で溶接するので深くとけ込ま
ない為、溶接部はV字にカットし何度かに分
けて溶接しました。
←内部の状態
ホームページ更新が滞っていましたが、ガレージはこのような感じになりました。
2回の部品庫も屋根を高くしたぶん使いやすくなりました。2階の床は24mm合板を使ったので、多少重い物を置いても
大丈夫です。それに、もうエンジン降ろしをしても、ガレージが傾く(笑)事はありません。
ガレージ2階に車を載せようと思います。
部品庫のつもりで作ったのですが、スバル360を見つけたの
で、雨ざらしにはしたくない為、一時保管場所としてここに
収納します。
約400kgの重さなので、おそらく大丈夫だとは思いますが、
とにかくしっかり作っておかないと大変な事になるのは間違
いありません。
問題は、どうやって2階まで車を移動させるかです。
ユニック等で載せようとしても、上の空間が狭くて無理。
勿論、ガレージも改造しないとならないのですが、すでに
部品等が大量にあり、作業スペースもあまりない状態なの
で、外観を変えるような大きな改造は無理。
今までと同じように、内部補強で+αで2階に車を上げる
方法を考えないとなりませんでした。
上写真は2階の梁を作っている所で、非常に狭い空間で
作業しているのが解ると思います。床は合板なので、溶接
には気を使います。
右上写真は、梁が完成したので、所定の位置まで上げて
いる最中です。結構な重さがあるので、上げるのも大変で
す。ガレージにある道具を総動員して数センチずつ上げて
いきます。右写真が所定の位置まで上がった状態です。
所定の位置に上がった梁を後方から斜めに支えて補強します。
梁を上げるのに屋根の一部を壊す必要がありました。強度が必要な場所は三角構造に作ります。
斜めの支えも三角構造で、足場パイプを加工して使っています。
トローリーが付いているH鋼はスライド(H鋼自体がスライド)するような構造になっていて、格納時にはガレージ内に収
まっていますが、道路側(ガレージの外)に約1.5メートルほど動きます。ガレージの外に出しておいて車を持ち上げ、ト
ローリーで車をガレージ内に移動するという構造です。
車を持ち上げる時に使うゴンドラ?も作ります。ワイヤー等で簡単に吊って上げればと思うかも知れませんが、ガレ
ージの屋根があまり高くないので、ワイヤー等は使えません。
ゴンドラも安全第一で作ります。上写真は、フック部分ですが、H鋼に穴をあけてナットを溶接するようにしました。
H鋼上部にナットを溶接した場合、溶接部分が割れて車が落下する恐れがあるので、落下防止のためです。
左写真は、ゴンドラの下側に使うパーツです。
鉄板の厚みも使う場所によって変えています。