鈑金塗装マニュアル
ここでは実際の作業を追いながら鈑金塗装の手順を紹介します。
右側フロントフェンダー及びバンパー
側面が損傷しています。
フェンダーは写真で見るよりも実車
での確認のほうが凹みが激しいので
すが、フロントフェンダーは裏側に手
が入りますので、この程度の凹みを
直すのはさほど難しくありません。
フェンダーを裏から押したり叩いたり
するには、フェンダーライナーと呼ば
れるプラスチックの黒いカバー(ドロよ
けのような物)を外します。
たいてい小さなネジや、プラスチック
製のクリップと呼ばれる留め具で取
り付けられており、ドライバーや内
張り外し用の工具を使い外します。

バンパー側面の傷は浅く、かなり黒
く汚れていますが、コンパウンドで磨
けば殆ど目立たなくなります。
ただ、バンパーモール部(色が濃い
部分)は地肌(黒いプラスチック)が出
ていますので、塗装の必要がありま
す。
写真では良く解りませんが、モール
部は他の部分の塗装と違い、表面
が若干凸凹した仕上げとなっていま
す。
フェンダーを叩いて修整後、パテを
付けるために120番のサンドペーパ
ーで、叩いた部分の塗装とその周
囲を削ります。
120番で大変な時は、60番で削っ
た後に120番で削るようにしたほう
が作業が早いのですが、60番の深
いペーパー目は必ず消しておいて
下さい。
鉄板が出ている部分と、塗装面の
境目に段差が付かないように、な
だらかに削るようにします。
このなだらかに削った部分をフェザ
ーエッジといい、出来るだけ広く(な
だらか)するように心がけます。
フェザーエッジがいい加減だと、塗
装後にパテを付けた部分の周囲
が、クッキリとパテの形に凹んだり、
スジが出たりします。
塗装直後に出る時もあれば、数ヶ
月後に出る時もあります。
また、深いペーパー目(荒い目)にパ
テが付いている場合にも後々塗装
上にペーパー目が浮き出てきます。
綺麗な塗装を長持ちさせたいなら、下地を丁寧に仕上げる事が大
切です。
左はフェザーエッジ部分を拡大した
写真。
通常使うパテは二種類で、メーカーにより
呼び方はいろいろですが、「厚付けパテ」
と「中間パテ」です。「鈑金パテ」や「ポリパ
テ」という呼び名のほうが馴染み深いかも
知れません。
「厚付けパテ」は凹みが深い部分用、「中
間パテ」は凹みが浅い部分用です。
硬化する前のパテの硬さは「厚付けパテ」
のほうが硬く、厚く盛ってもタレにくいのです
が、パテ内に気泡が出来やすいのが特徴
です。また、「中間パテ」のほうがキメが細
かい感じです。
左写真は「厚付けパテ」を付けた状態で
す。この程度の凹みなら「中間パテ」だけ
でも大丈夫なのですが、説明のために「
厚付けパテ」を使用しています。
一度に厚付けせず、何度かにわけながら
目的の形状に盛っていくと気泡が出来に
くいです。
パテの種類にもよりますが、パテが硬化し
てから足りない部分にパテを付け足すよう
にせず、半乾き(ネバつく程度)の状態で
パテを付け足すようにしたほうがパテ同士
の密着は良いようです。
パテは常温で自然に硬化(勿論、硬化剤
を入れたら)しますが、早く硬化させたい時
に加熱しても大丈夫です。
ただ、温度を上げすぎると、パテが急激に
収縮する場合があり、パテ割れの原因にな
ったり、鈑金面を歪ませたりしますので注意
が必要です。
左写真は厚付けパテを削った所で、120番
のサンドペーパーで仕上げます。
最初から120番で大変な時は60番で荒削
りし、その後120番で60番のペーパー目を完
全になくすようにしながら整形します。
面積が広い場合や、パテ面の凸凹が多い
時には最初にサフォームと呼ばれるヤスリの

ような道具を使うのも効果的です。
パテを削るのは「空とぎ」と呼ばれる水を使
わない方法で削ります。パテは水分を吸収
しますので、水を使うと水は鉄板面まで達し
、錆びを発生させます。
プレスラインを削りだすのは難しいのですが、
写真のようにマスキングテープを貼るとプレス
ラインも作りやすくなります。
左写真
だいたいの形に削ったら、次に中間パテを使
い、厚付けパテの巣穴(気泡)埋めと、細か
い修整を行います。
この時は120番で整形し、その後全体を240
番のペーパーをかけます。
次にプラサフを塗るので、パテの周囲の塗膜
にも240番のペーパーをかけておきます。
左下写真
プラサフを塗るので、マスキングをします。
塗る時にはマスキングの所ギリギリまで塗るの
ではなく、マスキング手前で終えるようにした
方が後の作業がやりやすいです。
マスキングの所まで塗ってしまうと、マスキング
テープの所で段がつきますので、平らに削る
のが難しく(面倒に)なります。
どうしても段がついてしまうような時には、出
来るだけ小さな段となるように注意します。
写真には写っていませんが、ソフトテープなど
を使って段を出ないように塗るのも効果的
です。
下写真、プラサフ塗装後です。
プラサフの色は通常灰色ですが、白色もあり
ますし、いろいろな色を混ぜてカラーに出来
たりする物もあります。
上塗り塗料の色に合わせたプラサフの色にす
る事により、プラサフの色が透けにくくなり、結
果、上塗りを厚塗りせずにすみます。
バンパーモール部の傷を削り落とします。
傷の深さによって最初のペーパーの番手を
決めますが、最終的には240番のペーパー
を使い仕上げます。
作業を早く終わらせたいからと、あまり荒い
ペーパーを使って深いペーパー目を入れて
しまうと、なかなかペーパー目がとれなくなっ
てしまいますので注意が必要です。
バンパーやモール類は肉厚もありますから、
大抵の傷は削り落とす事ができます。
ただ、傷があるからといって傷の所だけ削る
と、一部分だけ凹んでしまい全体の形が
変になるので、広い面積を削るようにして
形を整えます。
バンパー専用の弾力があるパテもあります
ので、傷が深い場合や、凹みが大きい時
に有効です。ただ、ボディ用のパテと比べ
ると若干作業性は劣るようです。
今回は行っていませんが、バンパーが大きく凹んだような時、加熱して
バンパーを軟らかくし、裏から押す事で修整出来る場合もあります。
加熱は工業用ドライヤーやヒーターなどで出来ますが、一気に温度を
上げようとせず、じっくり暖めるような感じにしたほうが内部まで軟らかく
なり、修整しやすくなります。
バンパーやモール類に多いPP(ポリプロピレン)という材質には、直接プラサフや塗料を
塗る事は出来ません。
PPプライマーを塗ってからプラサフや塗料
を塗ります。
PPプライマーにはガンで塗るタイプや、缶
スプレータイプがありますので、塗る面積や
使用頻度などで選べば良いでしょう。
左写真はプラサフを砥いだ所です。
塗装する範囲は右写真で写っている範囲
です。色は右側面だけに塗り、クリヤはそれ
よりも少し広範囲に塗ります。
このテクニックは「ボカシ塗装」と言い、よく使
います。
下写真は塗装面を拡大した所です。
モール部の表面はツルツルではなく、若干凸
凹があるので、塗装で凸凹感を出します。
下右写真、モール塗装終了後。クリヤのボ
カシ際のザラザラした所を軽くコンパウンドで
磨き、旧塗膜になじませます。磨き過ぎると
凸凹感がなくなってしまうので気をつけます。