通称、タテ目のグロリアと呼ばれる車です。
元々はL型が載っていますが、RB25ノンターボオートマッチクに換装します。
RB25はR33スカイラインの物を使います。
まずは、R33スカイラインからエンジン、ミッションを降ろし
ます。エンジン始動に関わる配線なども外します。
こちらがタテ目のグロリアバンです。
オーナー自身によるレストア中の車ですが、エンジン換装
を依頼されましたので、この状態からスタートします。
様子をみる為、エンジンをグロリアに載せてみます。
グロリアはフロントサスペンションがダブルウイッシュボーン
なので、エンジンルーム中央下部がかなり狭いです。
しかもこの車、パワステ用の巨大なギヤボックスがあり、
エンジンとギヤボックスの隙間も全然ありません。
オイルパンもメンバーに当たります。
フロアートンネルも浅く、ミッションが当たりますので、加
工の必要がありそうです。
エアコンのコンプレッサーもボディと当たりそうですね。
O2センサーはボディと完全に当たるので、この段階で
は外しておきました。
降ろしたエンジンをテスト始動してみます。
必要な配線を繋いで、アルミなべを利用して作った
ガソリンタンクにガソリンを入れます。
エンジンは特に固定していなく、床に置いてあるだけ
の状態です。
マフラーも触媒も付いていません。
冷却水が入っていませんので、長時間エンジンをかけ
る事は出来ませんが、配線のテスト(エンジンがかかるかどうかのテスト)には十分です。
充電状態や、回転信号なども調べるので、メーター
も繋いでおきます。
左写真、テスト始動の動画となっていますが、ラジオ
がかかっていたので、ラジオの音声が含まれています。
R33スカイラインのオイルパン(右写真下)では、オイル
溜りの場所が前のほうで、グロリアのサスペンションメンバ
ーと当たります。そこで、オイル溜りが後部にあるZ31
(フェアレディZ用)のオイルパン(右写真上)を使います。
このオイルパンでも多少の加工が必要になるかも知れま
せん。オイルレベルゲージの位置も違ってくるので、位置
変更も必要です。
左写真がエンジンハーネス以外のワイヤーハーネス(車両全部ではない)で、ここから必要になるワイヤーハーネスを
残し必要ない配線を抜き取ります。
右写真の、右側に青いリレー4個が付くワイヤーハーネスがありますが、これが必要になる部分です。
不必要な配線とテープは左にまとめてあります。
かなり量が少なくなりますが、これでも実際に車両に取り付けるとなると、結構取りまわしに苦労します。
必要な配線か不必要な配線かを見極めるのは配線図を見て検討します。
また配線図からでは不明な場合には、実際のワイヤーハーネスの配線を一本一本たどり、必要な配線を残すよ
うにします。
配線が分岐している所が厄介で、分岐の先が必要な場合もありますので、適当にカットすると後で面倒な事にな
ってしまいます。良く確認してカットします。
配線が少なくなると、カプラ(コネクタ)もアキ端子が多くなり、もっと小型(極数が少ない)のカプラに交換する事も出来
ますし、以前は小型カプラに交換していたのですが、万が一故障した場合の故障探求がやりにくいのと、必ず故障
車が製作者の元に来るとは限らないので、誰が修理担当になっても直しやすいようにとの考えから、ノーマルのカプラ
をそのまま使うようになりました。
トランスミッションが大きくなるので、フロア−トンネルの拡大が必要になります。
当たる部分が多いので、かなりトンネルを拡大する必要があるのですが、ある程度は鈑金で修整できます
ので、必要最小限のカットをします。左写真です。
右が鉄板でフタをした(溶接)状態ですが、フタ自体を鈑金によって丸みをもたせてあるだけでなく、フロア−
トンネル(黒い部分)も鈑金によって形が変えられ、その結果トンネルはかなり大きくなっています。
コラムシフトのオートマチックにするので、フロア−トンネルにシフトレバー用の穴は開けません。
実際の作業は、エンジンマウントやミッションマウントが完成してから穴を塞いで(鉄板溶接)います。
エンジンを仮載せすると、エアコンのコンプレッサーが左のサイドメンバー(俗に言うフレーム)とエンジンメンバー
に当たります。上左写真
エンジンマウントは、エンジンメンバーに付く元々のブラケットを、内側付け根を残し切り取り、新たに鉄板を切
り製作します。左右とも同形状で大丈夫です。上右写真
製作したマウント(鉄板)をエンジンメンバーのエンジンマウントブラケット跡に仮付けした所。
かなり低い位置にエンジンマウントが付く感じとなります。上左写真
エアコンのコンプレッサーが当たる、左サイドメンバーとエンジンメンバーは鈑金して形状を変えます。
上左写真はサイドメンバー未加工時、右写真は加工後で、色が剥がれている部分が鈑金した痕です。
ハンマーで叩くのですが、熱を加える事はせず、常温で行いました。
ミッションメンバーを作ります。
上左写真が材料の鉄板で、使用する部位によって板厚を変えて
います。
板厚を変える理由は、強度と重量を考えての事です。
当然ですが、厚い物だけで作れば丈夫に出来ますが、重量が増
え、薄いと強度不足になります。
かなり細長いミッションメンバーになるので、強度を最重要視しま
した。
上中写真が鉄板を仮溶接した所です。最終的に合わせ面は全
部溶接します。
ノーマルのミッションメンバーは両サイドにゴムマウントが付きますが、
今回ミッションマウント位置が後退するように付く為、ゴムマウント式
にすると、ゴムにネジレが生じるようになるので、リジットマウントに変
更します。
ノーマルゴムマウントと新たに作ったリジットのフランジ。上右写真
リジットと言っても、ミッションメンバーとボディの固定がリジットなだけ
で、ミッションとミッションメンバーの間にはゴムのマウントは入ります。
左写真が製作したミッションメンバーにミッション用ゴムマウントを取り
付けた状態で、その横にある短いミッションメンバーはR33用ノーマ
ルです。
ミッションメンバーはまだ完成ではなく、さらにマフラーの逃げ加工をし
ます。
マフラーの逃げ部には9mm厚の鉄板を
丸めて使いました。
かなり丈夫なようですが、荷重をかけて
振動させるとこの部分で『たわむ』のが解
ります。
心配ない範囲だと思いますが、念の為
ボディのフロア−とネジで連結させてい
ます。
フロアーの形状から触媒の収まる位置がきまりますが、フロントパイプと触媒の接続部分の角度を変更する
事で触媒の取り付く角度を変えました。
角度変更はフロントパイプのカバーを最小限切り取り、パイプを斜めにカットし溶接します。
触媒から後ろは、エンジン拝借用R33
スカイラインに元々付いていた社外品
マフラーを加工し使います。
左写真は塗装前の状態で、中古品の
ため多少サビていますが、パイプの肉厚
が薄くなるほどサビている訳ではありませ
んので、まだまだ使えます。
どちらかというと、見た目がキレイなマフラ
ー本体(タイコ)の内部のほうのサビが心
配です。
動画は調子が良くないため一時削除します。