プロペラシャフトは、タテグロ用とR33用を合体します。
まず、タテグロ用からタテグロのプロペラシャフトが付くフ
ランジ部分(上写真の中央の物)を切り出します。
左写真で切り出したタテグロ用のフランジ部分を旋盤で
削り、R33のプロペラシャフト先端ジョイントに合うように
加工します。上写真の左側にあるリング状の物のが旋盤
加工後です。
タテグロフランジ部分とR33先端ジョイントを溶接して一
体化したところ。溶接はリングの内側と外側で行い、一気
に溶接せず、少しずつ溶接するようにして、ジョイントのグ
リスが溶け出さないように注意します。
左写真の物に、タテグロ用プロペラシャフトのパイプを溶接
します。旋盤にセットし、振れをダイヤルゲージで確認しな
がら溶接し、冷えてからも振れを確認します。
エアコンの取り付けは、タテグロ用がありませんので、軽自
動車用を流用します。オーナーが探してきた数種類のエ
アコンの中から選択しました。上側に写っている大きなダ
クト状の物はタテグロ用ヒーターシステム。手前が軽自動車のエアコン(エバポレータ)で、これをダクトに組み込みます。
ダクトをカットし、エバポレータの位置を考えます。
エアーの流れも考えなくてはなりませんし、エアコン用パイプ
の取り回しも考えないとならないので、結構悩みます。
エバポレータの位置が決
まったら、隙間を囲います。
囲いはアルミ板を使用しま
した。
プラスチックとアルミを繋ぐに
は、弾性エポキシとネジを使
います。
エアコン使用時には、エバポ
レータ部には水が溜まります
ので、水の逃げも考慮して
製作します。
電動ファンはツイン装備としました。
スズキの軽自動車用を使っています。ファンの枚数が違
うのと、モーターの出力が若干違いますが、特に意味は
ありません、たまたま見つかった物を使いました。
2個のシュラウドは溶接し、センター部には左右を区切
る仕切り版を入れてあります。
ラジエターホースの取り回しが厳しいので、サーモハウジ
ングの方を加工します。
R33のノーマルサーモハウジングにアルミのエルボを溶
接しました。
この加工によりラジエターホースに無理がなくなり、スッキ
リしました。
溶接したサーモハウジングの漏れテストをしています。
エアーで圧力をかけ、水中に沈めます。
ガソリンタンクを外したら、給油口のゴムパイプが劣化してい
て切れてしまいました。同じパーツは入手困難なので、他車
のパーツを流用し製作します。フレーム(サイドメンバー)を貫
通する形状なので、実物大の図を書いて検討します。
上二つが最近の車から流用したパーツで、下二つがタテ
グロ用です。全然形状も大きさも違いますが、ガソリンが
入ればいいだけですので、無理のない取り回しと、ガソリ
ン漏れをおこさないように溶接します。
タテグロ用パーツはサビがあったので、サンドブラストでサビ
を落としてあります。
サイドメンバー内を通す実物大の図です。
タテグロは鉄パイプがサイドメンバー内を通りますが、作り直し
た物はゴムホースがサイドメンバー内を通ります。
タンクに付く部分です。
ここのゴムが劣化していて切れてしまいました。
ゴムの形状が特殊なので、平ゴムを使い、延長ホー
スを取り付ける形状に変更しました。
溶接後、メッキを施した所です。
ガソリンタンクに燃料ポンプを内臓させる為の加工をします。
位置を吟味し、二枚のアルミ板でタンクの鉄板を挟む形状と
します。
写真の楕円のアルミ二枚が、タンクを挟みます。
左写真の楕円のアルミ板に、ガソリンが通るパイプを溶接し
たところで、溶接部の漏れを点検しています。
エアーで圧力をかけ、水に沈めます。
ガソリンタンクが平たい形状なので、ポンプがかなり斜め
に付きます。
ポンプのストレーナー部分がタンクの低い位置に来るよう
に位置を決めます。
ポンプを止めるステーも丈夫に作り、タンクに取り付ける
直前の状態。
写真には写っていませんが、リング状の楕円アルミ板はタ
ンク内部に取り付け、上の楕円アルミ板と共に、タンクの
鉄板を挟む構造になります。
間には対ガソリン性があるゴムシートを挟みます。
インタンク式のタテグロバン用ガソリンタンクの出来上がり。
エアフロ用のステーをアルミ棒とアルミ板で製作
オートマチック用シフトリンク部分です。
上写真が製作途中、リンクの角度等を検討してい
る所で、右写真が完成したところです。