いきなり「ドンガラのハコスカにRBエンジン位置決めの」写真ですが、この車、オーナー自らレストア
作業を行っている最中のものなのですが、RBエンジンを載せたいという希望で、急遽スワップ作業にな
ったという訳です。
ですので、車はバラバラの状態からの作業開始となりました。
搭載エンジンの仕様はまだ決まってないのですが、とりあえずはたまたま中古で在庫しておいたRB20
のオートマ車のエンジンにRB25ターボのマニュアルミッションを付け、走行出来る状態まで作ります。
エンジンをいじるのはそれから後、ボディのレストアと同時進行となる事でしょう。
上の写真はRB25ターボ&マニュアルミッションですが、事故車のものであちこち破損していますが、
仮搭載してみて様子をみている所です。
こちらは実際に搭載するRB20ノンターボ、オートマ
仕様のエンジンです。
R32スカイライン用ですが、車から降ろした状態でエ
ンジンを始動し、改造した配線の点検などをします。
ガソリンは携帯用ガソリンタンクに入れ、燃料ポンプも
中に入れてあります。
以前はポリタンクで行っていましたが、安全性を考えて
携帯用の鉄タンクを使うようにしました。
純正のワイヤーハーネスには、かなりの量の配線があり
ますが、実際にエンジンを始動するのに必要な配線は、
以外に少なくて済むものです。
ただ、配線図を見て確認しないといけないので、その手
間が大変です。左の写真の状態でバッテリーを繋げば、
エンジンは始動します。
もう、何ヶ月も動かしてないエンジンでしたが、すんな
りとかかりました。通常は配線にミスがなければこのよ
うに簡単にエンジンは始動します。
くれぐれも火災には注意し、万が一の時の為に消火器も
近くに置きます。
左の写真は、エンジン始動用の携帯ガソリンタンクから、ガソリンをエンジンに
送る為の取り出し口部分製作中のものです。
真鍮の丸棒に穴を開け、燃料パイプを加工してロウ付けしたのですが、写真はロ
ウ付け直前の状態です。三つのうち少し小さい穴は燃料ポンプの配線を通す穴で
す。二分割のパイプは高圧用、一本物(下のパイプ)はリターン用です。
中央の写真は、携帯用ガソリンタンクから、燃料ポンプを取り出した状態で、タ
ンクにはキャップが取り付けてありますので、ガソリンを買いに行く時にポンプ
を外して、この状態でガソリンスタンドへ行きます。(勿論、ポンプは持ってい
きません)タンクの口が小さいので、燃料ポンプは細身の物を使っています。
右の写真は、エンジンが始動出来る状態の別アングルの写真です。写真の左下に
延びている配線の先にエンジンコントロールコンピューターが付いているのです
が、写真の外にはみ出してしまっていて見えません。
エンジンを仮搭載してみると、やはりもともと
6気筒(L型)が載っていたので、収まりも良
いようで、シフトレバーの位置も何となく良い
感じではありますが、細かく見ていくといろい
ろと問題もあるようです。
まず、ミッション(RB25ターボ用)が大きい為に、ボディのトンネル部分(ミッションが入る部分です)の拡大加工
が必要になります。ここの拡大加工をしないと、エンジン及びミッションがかなり斜め(後ろ下がり)になり、プロペラ
シャフトの角度が良くなりません。大体の寸法しか測定できませんが、上右の写真のようにミッションに対してのプロペ
ラシャフトの角度が約7度あり、見た目でもかなり変なのが解ります。
この時点では、まだエンジンマウントも出来ていませんし、プロペラシャフトも短いもので位置合わせを行っていますの
で、長いプロペラシャフトを使えばこの角度はもっと小さい角度になりますが、根本的な解決はミッションの位置を上げ
る事で、寸法で約5センチ位上に、プロペラシャフトの位置から言うと、プロペラシャフトがフロアートンネルにかなり
近い位置になる所までミッションを上げる必要があります。
フロアートンネル部分の加工は最小の加工で
最大の効果が出るように、良く考えてから切
り取ります。左の写真が切り取った直後で、
切り取り後、おおまかに形を整える為に、ポ
ートパワーと呼ばれる油圧機器で拡大加工し
ます。(右の写真二枚)
だいたいの形になったら、ハンマーで形を整
え、上に溶接する鉄板の型をダンボールで作
ります。(下の写真)
ミッション&フロアー加工編
オイルパン加工編
RB20エンジンを仮搭載してみると、エンジンメンバー(ハコスカノーマル用)にオイルパンが当た
ってしまいます。
オイルパンのオイル溜まりの膨らみ部分の位置が良くなく、もっと前に膨らみ部分を移動しないとなり
ません。エンジンを出来るだけ後ろの位置に搭載する事も考え、約10cmほどオイルパンの膨らみ部
分を前に移動します。
ちょうど良い具合にオイルパンが2個あります、搭載予定RB20用と位置決めに使っているRB25
ターボ用です。この2つのオイルパンを合体させてハコスカRB用のオイルパンを作る事にします。
オイルパンは、2つのオイルパンのそれぞれ使用する部分を切り取り、お互いを溶接し完成させます。
溶接するという事は、熱によって歪が出ますので、歪対策としてまず治具を作ります。
左の写真が治具で、L鋼で作りました。直6用なのでしっかりと作り、特にねじれには注意を払います。
全長が短い4気筒用なら、もっと弱く作っても十分ですが、丈夫に作っておいて損はありません。
以前、実際に4A−G用に作った治具は、上の写真のようなピラミッド型ではなく、オイルパンのフランジ部分だ
けにL鋼を四角く組んだ(溶接で作った)ものでした。
私の場合は、オイルパンの裏からも溶接したり、ハンマーで叩いたりするので、裏の作業も考慮して治具の形状を
考えています。裏からの作業をしないのであれば、いらないシリンダーブロックにオイルパンを仮付けし、表側か
ら溶接しても大丈夫ですが、この場合は少々の歪がでた経験があります。
治具にオイルパンを取り付けた状態が中央の写真で、オイルパン取り付けボルトは全て取り付けます。
治具に取り付けたら、オイルパンが完成するまで絶対にオイルパン取り付けボルトを外しません。
治具に取り付ける前に、オイルパンのバッフル板を外しておきます。
右の写真がバッフル板を外した時のものですが、バッフル板はスポット溶接で付いていますので、スポット部分を
削って外す事になります。
バッフル板は再使用する予定ですので、きれいに外します。鈑金で使うスポットカッターが便利ですが、ドリルの
刃を一文字にカットした物でも代用出来ます。
2つのオイルパンを切り取り、様子を見る為に合わせみます。
切り取る時には塗装用のマスキングテープを使い、切り取る部分
の印にしています。
オイルパンの切断にはエアーソーを使い、隙間微調整用に3mm
ほど余裕をもたせて切ります。
10cmもオイルパンのオイル溜まりが前に移動するので、オイ
ル溜まり前部がオイルパンのフランジより前に出てしまいます。
フランジに収まるように、前部を短くする加工が下の写真で、前
部の角を三角に切り取り、オイル溜まり部分の鉄板を曲げ、全長
を短くします。
簡単に書いていますが、切り取った2つのオイルパンは当然ピタ
リとは合いません。ハンマーで修正したり、切断面を少しずつ削
ったりしながら、ピタリと合うまで加工します。
隙間が3ミリもあると溶接しにくいばかりでなく、歪も出やすく
なりますから、1ミリ以内を目標にし、部分的ならもう少し広く
てもOKです。
ある程度まで合ってきたら、溶接で仮止めしながら修正加工をす
るとうまくいきます。
この作業では特別な工具は使っていません。
ハンマーと裏に当てる鉄の塊だけです。
ハンマーは高価な物は必要ありませんが、先端の形状は自分が使い
やすいように削って使っています。
鉄の塊はカー用品店やホームセンターで売っている物で十分です。
下の写真は溶接での仮止めが終わった所です。
溶接が終わりました⇒
左写真は鉄板を切りだしている所
です。
鉄板の厚みは1.2mmとちょっと厚
めで、加工しにくいのですが、か
なり丈夫になります。作業性を考えるなら厚みが1.0mm位の鉄板が
良いでしょう。
鉄板を切り出した後に、ハンマー
で叩いて全体に丸みをつけるので
すが、フロアートンネルに合わせ
、修正しながら形を作っていきます。
左下写真がほぼ形が出来上がった
所で、右写真がボディに合わせて
みた状態です。まだ隙間がかなり
ありますので、ピッタリと合うま
で修正します。
シフトレバー用の穴は、小さめに
作っておいて、溶接後に正規の大
きさに切り取るようにします。
右写真
ほぼ修正が終わって仮付けした所これだけ周囲長さがあると合わせるの
も結構大変です。
しかも、シフトレバー周辺はシフトレバーの穴から手を入れての修正が
出来ますが、前方になると手が届かずかなり難しいです。
幸い、フロントガラスが付いていないので、前方はガラスが付く部分か
ら手を伸ばし、修正する事が出来ましたが・・
溶接で仮付けしましたが、本溶接するとまた歪がでますので、さらに修
正する必要が出てきます。
修正は、やはりハンマーと当て板(鉄の塊)で、気の済むまで叩き続け
ます。
溶接した所を叩いて割れないかと心配するかと思いますが、叩き方を間
違えなければ大丈夫です。
叩くことで歪をなくし、溶接で発生した内部応力も緩和する意味もあり
ます。
写真上左と中がオイルパン外観完成。右写真は内部に付くバッフルの短縮加工で、右側がノーマ
ル。左が加工後です。クランク状に中央部を切り取り、前後を溶接しました。
オイルパン(外側)は溶接痕を削り取り、溶接で出た歪と、鉄板内部の応力を取る為にハンマー
と当て板(鉄の塊)を使って叩きます。
叩きすぎると必要以上に鉄板が延びてしまいますし、上手く叩かないと溶接部分にクラック
(ヒビ)が入りますから、結構難しい作業なのですが、自分の思い通りの形になっていくので、
楽しい一面もあります。
溶接を削った部分は塗装する必要がありますが、まだオイルパンの色が決まってないし、内部の
バッフルも溶接していないので、とりあえずサーフェーサーを塗っておきます。
溶接は、「突き合わせ溶接」と言って、鉄板同士を重ねない方法で行っています
プチ更新
2004.10.24
左写真は、溶接を終え、溶接の出っ張りを削り取り、ハン
マーで叩いて修正が終わった所です。
この時点ではまだミッションの位置が仮位置なので、シフ
トレバー用の穴の大きさと、切り口の加工はまだ決まって
いません。
プチ更新
2004.10.24
左写真、オイルパンにバッフルを溶接し
完成した所。
ストレーナも加工します。
ストレーナーの詳細は次のページに載せ
ます。
プチ更新
2004.10.24
ここ1ページ目です