ハコスカRB 2ページ目
上2枚がストレーナー完成写真です。(上右、取り付け状態)
ノーマルより吸出し位置が前方になるために延長するのですが、
オイルパンとの隙間が少なく、パイプの取りまわしに工夫が必要で
した。
ストレーナーがブロックに付く部分の厚みが(フランジ部分の取り付
け高さ)厚くなると、オイルパンに厚みをもたせる事になり、エンジン
を低くマウントする事が難しくなります。
ストレーナーを薄く作るのに、ストレーナー取り付けボルトを、パイプ
の中を通るように作りました。
ボルトでパイプを締め付ける形になるために、ボルトを強く締めても
パイプがつぶれないように、肉厚の厚いパイプを加工し、ボルトが通
るようにするとともに、ボルトが入る分、パイプの断面積を大きくし、
オイルが流れる時に抵抗にならないような形状とします。
ボルトがパイプを貫通するのですから、ここの部分からエアを吸わな
いようにオーリングが入るように加工します。
オーリング用の加工は、貫通するボルトと、フラン時面の2箇所とし、
シーリング材を併用して取り付けます。
左の写真はフランジ部分の加工の時のもので、パイプに切れ目を入
れパイプ断面を拡大する様子と、フランジ内部の加工の様子です。
オイルが流れやすいように穴入り口をスムーズに仕上げました。
ストレーナーのアミの部分とそこから途中までのパイプはRBのノーマル
品です。
左写真、フランジ側から
ボルトが通る所にテーパー
状の凹みを作り、オーリン
グが入るようにした。
右写真、ボルトがパイプを
貫通する様子
ボルトの頭の首の部分にも
オーリング用の加工を施し
た。
勿論フランジの真中の大き
なオイル穴にもオーリング
が入る
1ページ目へ
ジャンプ
1ページ目へ
ジャンプ
エンジン&ミッションマウント編
エンジンマウント、ミッションマウントを製作する前に、
エンジンマウント及びミッションマウントの高さをどの
辺りに設定したら良いか検討する為、レーザーで計測し
ます。
左写真の、縦横に赤く光るラインがレーザー光です。
レーザーは車両前部から、デフのコンパニオンフランジ
(プロペラシャフトが付く部分)に直角に当たるように
するのが理想ですが、今回の場合、第一クロスメンバー
(ラジエター下の鉄板)が邪魔になり、若干上から計測
する感じになりました。ズレが生ずる分は計算で出せば
良いのですが、それほど高精度で計測する訳ではなく、
エンジン搭載位置の検討に使うだけなので、アバウトに
計測すればOKです。
計測した結果、ミッション後部は出来るだけ高く、そし
てエンジン前部はできるだけ低く搭載すれば、プロペラ
シャフトの角度が良い感じになりそうです。
実際には、プロペラシャフトはフロア―トンネルで高さ
が制限されますし、エンジン前部もエンジンクロスメン
バーとオイルパンのクリアランスで制限されてしまいま
すが、トンネル拡大加工とオイルパンやマウントの加工
を適正に行った為、かなり理想に近い位置にエンジンを
搭載する事が出来ます。
エンジンマウントも、ミッションマウントも、ノーマルの位置とは全然違う位置に
なりますので、「ちょっとした加工」では解決出来そうにありません。
ミッションマウントは8cm後方に移動する必要があり、元の取り付け位置からス
テ―を延長しただけの加工では、強度的(長期的にみると)に問題があります。
新たにミッションメンバーを取り付けるネジ穴を後方に作り、元々の取り付け部分
も併用し、ミッションメンバーを合計6本のネジで止めるように作りました。
サイドメンバー(エンジンの左右にある、通称フレームと呼ばれる部分)の後方が
、ハコスカの場合特殊な形状になっており、ボディの途中でサイドメンバーが無く
なるタイプですが、ここの切り口が斜めになった部分にネジ穴を作ります。
本来であれば、鉄板を一度剥がし、内部にナットを溶接するのですが、外からの溶
接でも十分な強度が得られると判断し、フランジ付きのナットを溶接しました。
写真左上がナットが入る為の穴を開けた所で、その下の写真がナットを仮付けした
所で、最終的にはナットのフランジ部を全周溶接しました。
左写真がミッションメンバー完成状態で、追
加したボルトで固定されているのが良く解る
と思います。(右側、後方から撮りました)
右写真がミッションメンバーを外した状態で
ミッションメンバー左側を下(裏)から撮っ
た所です。
ミッションメンバーに開いている大きな穴が
元々の取り付け用の穴、その右下(写真で)
の光った鉄板に開いている少し小さめの穴が
新たに製作した穴で、この分だけ後方にミッ
ションメンバーが移動した事になります。
大きな穴の左部分(写真で)の斜めに付いた
鉄板が、追加したボルト穴を利用して取り付
ける部分になります。
右下写真は、元々の車両側ミッションメンバ
ー取り付け部分に入れるカラーで、アルミで
作りました。
純正式取り付けは、ゴムのブッシュが入るの
ですが、しっかりと固定したいためにアルミ
で作り、遊びをなくしています。
穴の大きさが違っていますが、片方は上下逆
に置いてある為です。上側が大きい穴、下側
が小さい穴となります。
エンジンマウントは、ノーマルの位置から後方に
3cm移動します。
エンジン側のエンジンマウントブラケットは、R
32用、マウントゴムも同じくR32用を使いま
す。
エンジンメンバー側のエンジンマウントブラケッ
トは、ノーマル状態では高さが高すぎるのと、前
後位置が合わない為に切り取り、新たに作り直し
ます。
左上写真がノーマル状態で、左下写真がブラケッ
トを切り取った状態。片側だけの写真ですが、エ
ンジンメンバーの左側です。
右の写真は、エンジンマウントブラケットを切り
取ったエンジンメンバーを車両に取り付け、新た
に作るエンジンマウントの位置を確認している所
です。だいたい写真の状態、つまり、エンジンメ
ンバーに直にマウントゴムが載るような感じにブ
ラケットを作ります。
左写真がほぼブラケットが出来上がった所
で、エンジンメンバーには、マウントゴム
のナットを下から締めるための穴を開けて
おきます。
右写真が溶接終了後の写真です。
かなり低い位置にマウントゴムが取り付く
事が解ると思います。
写真はエンジンメンバー左側ですが、左右
対称に作ったので右側も同じです。
オイルパンに油温センサー取り付け編
オイルパンが外れているうちに、油温計用のセンサー取り付けネジ
(ナット)を作っておきます。
上写真左がセンサー部で、一緒に写っているナットはセンサー用の
専用品ではなく普通のナット、これを加工しセンサーを取り付ける
ようにします。
ナットの片方の穴に厚めの鉄板を溶接し、センサーが通るように穴
を開けるだけです。
左から二番目写真が、ナットに溶接する鉄板を切り出し載せた所。
左から三番目写真が、溶接が終わり、穴を開けた状態。
右写真が、センサーを、作った取り付けネジ(ナット)に取り付け
た状態です。
オイルパンに溶接する時には、ナット部分があまり外に出てもカッ
コ悪いので、外にはあまり出さない位置に溶接しました。
オイルパンに溶接した所が左写真です。
ラジエター編
ラジエターはノーマルより大きめのサイズにします。
ボンネットヒンジ内に収まる横幅で、高さも上下ギリギリにしたいので、
サイドメンバーの補強部分を加工します。ラジエターは3層です。
上写真のマジックで黒く
印を付けた部分を切り取
ります。
ここはテンションロッド
ブラケットの取り付け部
分でもあり、強度的に重
要な所です。
切り取った所です。
この凹んだ部分にラジエ
ターが収まります。
切り取って弱くなった分
、補強をいれますが、か
なり工夫が必要です。
通常、補強というのは、
メインになる部材よりも
薄い鉄板を使いますが、
この場合は形状が変わる
為、厚めの鉄板を使わな
いとダメです。3.2mmを
使う事にし、形状は「コ」
の字型です。
ひとつ左の写真の「コ」
の字型鉄板を凹んだ部分
に入れてみた所です。
まだ下側が開いています
が、ここはラジエター用
ステーを兼ねた補強を作
ります。
左写真が「ラジエター用ステーを兼ねた補強」を型紙で作ってみた
所です。
形状は暫定で、実際は少し違う形になるかも知れませんが、ほぼこ
のような感じになります。
丸くマジックで書いてある所がラジエター固定ブッシュ(ゴム)が
入る場所で、ラジエターは振動に強いゴムマウントとなります。
テンションロッドブラケットに加わる力を出来るだけ広く分散する
ような形状にします。
左右写真、ラジエターを仮に
入れてみた所です。
3層なので、結構な厚みにな
ります。
ラジエターの、冷却水出入り
口は、上タンクと下タンクで
互い違いにして冷却効率を良
くしています。(車両正面か
ら見て、上タンクは左側、下
タンクは右側となります)
プチ更新
2004.11.07
これはR32スカイライン
のテンションロッドブラケ
ットから切り取った、ラジ
エター受け皿部分です。
上下から溶接されていて、
切り取りも大変です。
ラジエター受け皿を溶接す
る為と、テンションロッド
ブラケットを補強する為の
鉄板で、4.3mm厚で製作。
左の2つのパーツを溶接
した所です。
左右でラジエターの受け
皿の位置が違います。
溶接した受け皿部分を裏
から見た所です。
↑出来あがりを上から見た所
←左側
右側→
ラジエターの上側ステー↓
ここで製作したブラケットはラジエターをホー
ルドするとともに、テンションロッド゛にかか
る力をサイドメンバーとクロスメンバーに振り
分けます。サイドメンバー用の補強部分をラジ
エターの逃げの為にカットしたので、厚めの鉄
板を使い広い範囲に応力を分散させるようにし
ました。
プチ更新
2004.11.17
解説が前後してしまいますが、フロアートンネル加工で手をつけて
いなかった部分、シフトレバーの穴加工です。
エンジンマウント、ミッションマウントが完成し、シフトレバーの
位置が完全に決まりましたのでやっと加工出来るようになります。
鉄の平板(2.8mm厚)を丸めて輪を作り、繋ぎ目を溶接します。
開口部なので厚めの鉄板を使いましたが、綺麗な輪を作るのは結構
大変です。何か丸い物に鉄板を巻いて、ある程度の形にしておき、
後は納得がいくまでハンマーで叩いて修正します。
ズンドウの丸い輪が出来たら、フロアーの形状に合わせて下部を斜
めにカットし溶接します。
シフトレバーのブーツはR33スカイライン用(多分)の下側をカ
ットし、ジャバラになっている部分を丸い輪に被せます。
写真では仮にブーツを被せた状態ですが、最終的にはステンレスバ
ンドで固定します。
プチ更新
2004.11.29
3ページ目へ
ジャンプ
3ページ目へ
ジャンプ