続きは順次アップロードします。
エアコン編
ハコスカRB 6ページ目
5ページ目へ
ジャンプ
5ページ目へ
ジャンプ
当初、エアコンはR33用のオートエアコンを
そっくり移植する予定でしたが、実際にハコ
スカに合わせてみると、かなり助手席の足元
スペースが犠牲になる事が解りました。
そこで、ヒーターユニットはハコスカ用を使い、
それにR33用のエバポレーターを水平にセッ
トする事で助手席の足元のスペースを確保
します。
エバポレーターを水平(ノーマルは垂直)にす
るには、除湿した水分を受ける皿部分を新
たに製作する必要が出てきます。
ノーマルはプラスチックで出来ていますが、形
状が複雑なのと、鉄では錆びる心配がある
ので、FRPで作る事にします。
左上写真はヒーターユニットとエバポレーター
を連結する部分の加工個所で、黒いプラス
チックのダクトがR32用(多分・・)のダクト流用。
「穴」と書いてある鉄の部品がハコスカ用ヒー
ターユニットのケース助手席側です。
三角のオムスビ型の物は鉄板を丸めて作っ
たダクト用フランジです。
ダクト用フランジを「穴」と書いてある部分に
溶接し、そこにプラスチックのダクトを差し込
むようにします。(下右の写真)
当然、空気が流れるようにするので、「穴」
と書いてある部分には穴を開けます。
エバポレーターによって冷やされた空気は、
このダクトを通ってヒーターユニットへ送られる
事になります。
ハコスカのノーマルヒーターユニットケースは錆
ているので、サンドブラストで錆びを落としてか
ら塗装します。
下左の写真は、エバポレーター側のフランジ
で、これもやはり鉄板から作りました。
解りにくい写真かと思いますが・・
上写真がハコスカ助手席のグローブボックス裏辺りです。
エバポレーターが水平に設置され、そこに上記説明のダクトが
繋がります。
ダクトが細いですが、ハコスカのブロアーモーターは見るからに
力が弱そうなので、何とか大丈夫ではないかと思います。
この状態はダクト位置の確認のための仮付けで、除湿用の受
け皿はまだ作っていません。
このダクトを冷気が、手前側から向こう側へと流
れる事になります。
ダクトフランジに鉄板を使ったのは、出来るだけ
ダクトの有効断面を大きくしたかったからです。
R33用エバポレーターのケース(白いプラスチック部分)の不要部分をカットし、新たに除湿用の受け皿を
FRPで作ります。
まず、FRPの型となる部分をダンボールなどで作ります。しっかりと作っておかないと、FRPを貼っている時
に形がくずれてしまったり、FRPにエアが入ったりしますので、内部にダンボールでリブを作り、丈夫にします。
上左写真はダンボール型を作っている途中のもので、リブの状態が良く解ると思います。
この後、周りにダンボールを貼り、最後にガムテープをダンボール全体を包み込むように貼って、FRPを剥が
しやすくします。
上右写真が完成したFRPの受け皿部分です。除湿した水分を車外に逃がすホースを付けるためのパイプ
も一番下に取り付けます。説明が遅れましたが、上写真二枚とも逆さになっています。車両に取り付ける
時には上下逆となります。
プチ更新
2006.1.22
2007.03.05更新
ボディのほうは、オーナー自らの手に
より塗装を行っています。
写真は下塗りです。