4ページ目へ
ジャンプ
続きは順次アップロードします。
サイドブレーキ編
ハコスカRB 5ページ目
4ページ目へ
ジャンプ
上の写真、左がハコスカノーマルサイドブレーキリンク。下方左右に少し見えるワイヤーがRX7
(FC)用リヤキャリパーに付いているRX7のサイドブレーキワイヤーです。
勿論、合いませんし届きません。 ただ、サイドブレーキワイヤーのアウターケーブルの長さはち
ょうど良い感じの長さで、少々の加工でハコスカに取り付ける事が出来ます。
問題はインナーケーブルの長さ不足で、結果として右写真のようなリンク構造にしました。
ハコスカノーマルのリンクは車両センターからかなりズレた位置に付いていて、天秤方式で左右の
ワイヤーをほぼ均等に引くようになっています。レバー比も、写真上方から延びている丸棒(サイ
ド用引き棒?)に近い位置にあり、ほぼダイレクトにワイヤーを引くような感じです。
サイドブレーキがディスク方式になると、サイドブレーキの効きが悪くなるので、リンクのレバー
比を変えて軽い力で大きなサイドブレーキ力になるようにします。
レバー比をそのように変えると、その分サイドレバーを引くストロークは大きくなります。
レバー比を変える事で、左右のワイヤーの交点がほぼセンターに近くなるので、天秤方式にしなく
ても左右の効きに差が出る事が少なくなります。左右差の微調整はワイヤーの長さを調整する事に
より自由にセッティング出来ます。
上写真、サイドワイヤー関係を下斜めから
の状態です。
右上写真、解りにくいかも知れませんが、
ノーマルレバー(リンク)を加工する様子
です。レバー比を変えるので、新たにボス
穴を追加溶接する為にかなりノーマルパー
ツを削ります。弱くなるので補強板も追加
溶接しますで、その三点の加工が終わり溶
接する直前の写真です。
右写真が溶接終了後、溶接ビードを削り、
黒メッキ仕上げした状態です。
左写真、サイドワイヤーを引く部分
です。6mmボルト用の長いナット
に鉄板(厚さ4.3mm)2枚を溶
接し、削り出しました。
長いナットの分だけサイドブレーキ
の左右差微調整が出来ます。
右写真、レバーから二股に分かれる
部分のパーツ。これも鉄板から作り、
左写真のパーツとともに黒メッキ仕
上げとしました。
サイドワイヤー取り付け部分です。
左写真が加工前、右写真が加工後
ワイヤーを取り付けた状態です。
リヤサスペンションメンバーの中
をワイヤーが通るような構造なの
ですが、左写真に付いているブラ
ケットが邪魔なので取り外すのと、
外した後のサスペンションメンバ
ーの穴を拡大するのが主な改造個
所です。
ワイヤーのアウターケーブル先端
のアルミブラケットの外周も若干
削りました。
ワイヤーを止める板バネ状のスト
ッパーの向きは、右写真では横向
きになっていますが、上から差し
込んだ方が収まりが良い感じです。
その他細かい部分編
クラッチマスターが付く部分のバルクヘッドが弱く、クラッチペダルを踏むとクラッチマスター全体が動い
ているのが解ります。補強として、クラッチペダル支点からステーを延ばします。左写真のゴールドに塗装
してあるパーツ。補強する角度としてはあまり理想的ではありませんが、厚めの鉄板で作りましたのでかな
り効果がでました。
左から2番目写真、フロントブレーキホースを止めるブラケットを作りました。通常は解体車両などから取
り外して使うのですが、ちょうど良い形の物が見つからなかったので鉄板から作り、ホースの回り止めも溶
接しておきます。ストラットに溶接した状態が右から2番目の写真。
一番右の写真はリヤブレーキホースのブラケットで、こちらは解体車から外した物に鉄板を溶接延長し使っ
ています。
クーラーコンデンサー編
クーラーコンデンサーはAE86用を使います。大きさは手頃ですが、当然取り付けブラケットなどが合
いませんので、製作したり加工したりする事になります。
上部のブラケットは、ラジエター取り付け時に製作したブラケットを若干形状変更し、長いナットを溶接
する事により解決。下部はコンデンサーに元々付いているのステーを短くし、間に鉄板を溶接し前後の位
置を決めています。上下ともAE86用のゴムを使い取り付けます。
レシーバ&ドライヤ(リキッドタンク)もAE86用ですが、パイプの曲げを変えて、取り付け位置を変
更しています。今は位置決め段階なので古い物を使っていますが、クーラーガスを入れる時には新品にし
ます。パイプも曲げを変えているので塗装が剥がれていますが、クーラー各部が出来あがれば後で塗装し
ます。
ほぼ一通りエンジンルームの加工が終わった
ので、一度エンジン&ミッションを降ろして
エンジンルームの塗装をします。
メーター編
メーターはスピードとタコと
燃料計用にR33スカイライ
ン用純正メーターを使い、水
温、油温、油圧が社外品。
全てハコスカのメーターパネ
ルに組み込み、純正風に仕上
げます。
まずはハコスカとR33のメ
ーターパネルを分解する事か
ら始まります。
右写真の左半分がR33用、
右半分がハコスカ用のメータ
ーの分解時となります。
R33用メーターの配線は、配
線図で調べて何処に繋ぐ配線な
のか解るようにしておきます。
メーターパネルの改造も何かと作り物
が多くなります。
しかも、物が細かいだけに結構大変で
すが、運転中は常に見る物ですから拘
りを持って作ります。
左写真、60パイのスチールパイプです
が、フチを叩いて曲げ、社外品メータ
ーの取り付けブラケットを作ります。
右写真がブラケット完成品で、黒メッ
キ仕上げとしました。
トリップメーターリセット用
ノブです。左写真の左に写っ
ているボルト(8mm)を削
り出し、右の形状にします。
右写真、左写真で作った物に
ブレーキパイプで作ったステ
ーを溶接します。
このような形にしたのは、ノ
ブが出る位置をハコスカのノ
ーマル位置に合わせる為です。
上写真、スピード&タコメーターをハコ
スカのメーターボディに取り付けるブラ
ケットです。1.6mm厚の鉄板とボル
トから製作。
スピード&タコメーターを後ろから見た所です。
照明用電球はR33用を使ったほうが良いので、R33メー
ターボディを切り取って使っています。(写真で白い部分)
照明用電球は、ソケットに配線を
ハンダ付けして使います。
スピード&タコメーターの車上動作実験です。
写真では動いていませんが、この状態で動く事を確認して
おくと同時に、オシロスコープでエンジン回転用と車速用
のパルス波形を確認しておきます。
パルス波形の確認は、右写真で説明しているマイコンでの
コントロール用に使うからです。
7セグLED(緑色)と、5mmLED
4色です。
これもメーターに組み込み、シフトポジ
ションインジケーターと、各種警告灯と
して使います。
PICマイコンでコントロールします。
左写真、メーター関係の完成間近の状態
です。
スピードとタコ、燃料計の一部に隙間が
ありますが、隙間を塞げば終わります。
電動ファン用の温度センサーを作ります。
通常は電動ファン用ですと、ある温度に達したらスイッチ
が入る(または切れる)タイプの温度スイッチで十分なので
すが、せっかくメーター用にマイコンを使っているので、
これを利用して水温を計測すると同時に電動ファンをコン
トロールします。(無駄ですが・・0.1度単位で設定可能)
センサー用のボディは他エンジンからの流用で、中身は温
度センサーを弾性エポキシを使って埋め込みます。
完成写真が上で、下は実験の様子です。
実験は沸騰したお湯で電圧を計測、その後保冷材を入れた
コップで冷やし、その電圧を計測。温度センサーのデータ
ーシート通りの電圧が出ている事を確認し、終了。
電動ファンはミラ用を二個、溶接で繋いで使っています。
6ページ目へ
ジャンプ
6ページ目へ
ジャンプ
プチ更新
2006.1.22