データーロガーSDキットが完成しましたら、アナログ電圧を取り込む回路部分の調整を行います。
調整は、計測したい電圧によって調整が違うのですが、ここでは標準の調整法で行ってみます。
標準の調整法ですと、入力電圧は10.23Vまでとなります。
中途半端な数字と思われるでしょうが、これはマイコンによって、アナログ電圧をデジタルに変換する
AD変換が10ビットという所からきていますので、約10Vと考えて大丈夫です。

データーロガー本体とモニター部をモジュラーコードを使い繋ぎます。

データーロガー本体に電源(13V〜15V)を繋ぎ、モニター部に文字が表示される事を確認します。
データーロガー本体の、通信速度設定ディップスイッチの設定が合ってっていないと、正常に通信が出
来ないため、リードモードという表示になってしまいますので、アナログ電圧が表示されるように通信速
度設定ディップスイッチを合わせて下さい。
本体ディップスイッチの通信速度1、通信速度2が両方とも下側の設定にします。

インジェクタデューティ比(パルス計測)を使わない場合には、15ピンコネクタから外部配線でアース、ま
たは5V線に接続して下さい。アースで100.0%表示、5Vで0%表示に固定となります。
データーロガー本体のディプスイッチについて説明します。

まず、6極デップスイッチの一番左ですが、「気筒数設定1」となっています。
上で6気筒、下で4気筒です。
ただし、これは、データーロガー内部の2極ディップスイッチの「気筒数設定2」が
上になっている場合で、「気筒数設定2」が下の場合は、「気筒数設定1」が上
で3気筒、下で2気筒となります。電源が入っている状態で切り替え可能です。

6極ディップスイッチ左から2番目は、「パルスありなし設定」で、データーロガーから
パソコンやモニター部に送るデーターが、パルス(エンジン回転数、車速、インジェク
ター)ありかなしかの設定になります。
上で、パルスあり。下で、パルスなしになります。

モニター部で見ると、パルスありの時がパルス3チャンネルとアナログ5チャンネル表
示。パルスなしの時は、アナログ8チャンネルだけの表示となります。
電源が入っている状態で切り替え可能です。

6極ディップスイッチ左から3番目は、「車速センサー2」で、上にすると車速表示
が2倍になる事から、「車速センサー2」と呼ぶ事にしました。同じく6極ディップスイ
ッチ左から4番目は、「車速センサー4」で、上にすると車速表示が4倍になる事
から、「車速センサー4」と呼ぶ事にしました。
車ごとの車速パルスに合わせるのですが、両方のスイッチが上の時に2パルスの設
定。車速センサー4が上、車速センサー2が下で4パルス。車速センサー4が下、
車速センサー2が上で8パルス。両方下で16パルスの設定となります。
車のパルス数が解らない場合は、ディップスイッチを適当に動かしてみて、車両の
スピードメーターに最も近い所で使用して下さい。
車種によっては、2種類の車速パルスがある場合がありますが、パルス数が多い
方に繋いだほうがデータを細かくとれますし、表示も滑らかになります。
スピード表示は、純正メーターに近い表示をするようになっていて、GPSデータよ
りは若干高めに表示されます。GPSスピードメーターキット準備中です。
電源が入っている状態で切り替え可能です。

6極ディップスイッチ左から5番目6番目は、「通信速度1」及び「通信速度2」で、
モニター部やパソコンとの通信速度の設定用です。
「通信速度1」が下で、「通信速度2」も下の時が通信速度19200bps
「通信速度1」が下で、「通信速度2」が上の時が通信速度38400bps
「通信速度1」が上で、「通信速度2」が下の時が通信速度57600bps
「通信速度1」が上で、「通信速度2」も上の時が通信速度115200bpsです。
通常は両方とも下の設定で使います。
電源が入っている状態でのスイッチの切り替えは効きません。電源がオフの状態で
スイッチを設定して下さい。
電源が入っている状態でスイッチの設定を変えても壊れる事はありませんが、次回
の電源が入った時にスイッチの状態が有効(通信速度が変わる)となりますので、
注意して下さい。

データーロガー内部の2極デップスイッチ左側ですが、「気筒数設定2」となっていま
す。「気筒数設定1」を6気筒または4気筒用にするか、3気筒または2気筒用に
するかの設定で、「気筒数設定2」が上の時に「気筒数設定1」を6気筒または4
気筒用にし、「気筒数設定2」が下の時に「気筒数設定1」を3気筒または2気筒
用にします。

データーロガー内部の2極デップスイッチ右側ですが、通常は上側で使用します。
下にすると、インジェクターデューティ比(パルス計測)に繋いだパルス数を積算するモ
ードになります。流量計等に使います。
モニター部のディップスイッチ設定について説明します。

『ラップタイム』と説明してあるディップスイッチは、通常は上側の設定にします。
下にすると、今まで記録したラップタイムが表示されます。
合計51回分の過去のデータが見られます。それより過去の分は自動的に消去となります。
データは電源を切っても消去される事はありませんが、任意に消去も出来ません。

『ラップ周』と説明してあるディップスイッチは、通常は下側の設定にします。
下側に設定すると、ラップ周が表示、記録されます。
上側に設定すると、ラップ周が表示、記録出来ない代わりに、時間が99時間まで計測(記
録)出来ます。
ラップ周は電源を入れた時からのカウントになります。
99時間表示は『H』、ラップ表示は『L』と表示されますので区別が容易です。
計測には誤差(温度等による影響など)が含まれます。
時間が長くなればなるほど誤差は増えますので、正確に長時間計測したい場合には、あら
かじめ誤差を計測しておいたほうが良いと思います。

『チャンネル数』と説明してあるディップスイッチは、上側で11チャンネル記録、下側で8チャン
ネル記録になります。モニターの表示も変わります。
データロガー本体のデータ出力が8チャンネルの設定になっている時は11チャンネル記録(表
示)にはなりません。

『ログ1秒モード』と説明してあるディップスイッチは、下側にすると1秒に1回の記録となります。
上側は1秒に8回記録で、通常は上で使います。

=====ラップタイム用スイッチについて=====
ラップスイッチ用配線をアースする(スイッチ短押し)と、ラップタイムが計測開始されます。
画面の表示が変わり、タイム等が表示されるようになりますが、約10秒ほどで通常のデータ
ロガーの画面に戻ります。
通常のデータロガーの画面になってもラップタイムは機能しており、
再びラップスイッチ用配線をアースする(スイッチ短押し)とラップタイム用の画面になります。
これにより、データーロガーをモニターしながら、ラップタイムを計測出来ます。

常時ラップタイム等を表示させたい場合には、ラップタイム表示だけのモードに切り替え出来
ます。
電源を入れてデーターロガー表示画面が出たら、ラップスイッチ用配線を長い時間アース(ス
イッチ長押し)します。
ラップタイム計測の画面に切り替わりますが、そのままアースを続ける(長押しを続ける)と、
ラップタイム計測が止まり、数値表示が0にリセットされます。これでモードが切り替わりました
ので、ラップスイッチ用配線アースを止め(スイッチ長押しをやめ)ます。
次にラップスイッチ用配線をアースする(スイッチ短押し)事で計測が開始されます。
なお、このモードではデーターロガー表示画面は出ませんが、データーロガーは機能していま
すので、通常通りデーターを記録する事は出来ます。

ラップスイッチ用配線をアースすると、その間はアナログ1チャンネル(A1)が強制的に0と記録
されますので、データー解析に役立てて下さい。
アナログ8チャンネル記録時は、アナログ4チャンネル(A4)にこの機能が割り当てられます。
使い方の例として、サーキット等での走行位置確認や、エンジン故障探求において、症状が
出た場合のマーキング等に使えると思います。
ラップスイッチをアースするとLEDが点滅します。
11チャンネルの表示例です。(赤文字は説明の為に書き加えたものです)
ラップタイムの過去記録を見る画面です。
ラップスイッチをアースするとスクロールし、過去51回分
のデータを見る事が出来ます。
左の数字は過去何番目かの番号で、数字が大きい
ほど過去の記録になります。
『01L』などLが入っているのはラップ周を表します。
ラップタイム計測画面です。
1番上が現在計測中タイム表示
2番目は1回前の計測記録
3番目は2回前の計測記録
4番目は電源が入った時点からのベスト記録
アナログ8チャンネルだけの表示です。
パルス3チャンネル、アナログ5チャンネル表示です。
この画面が1番使いやすいと思います。
通常はこの画面が出る事はありません。
本体とモニター部の通信状態が悪いか、ハンダ付け
などにミスがある可能性があります。
まずはディップスイッチの設定を確認してみて下さい。
LCDに何も表示されない場合や、見にくい場合
にはボリュームを回して好みのコントラストに調整
して下さい。
調整がきかない場合や、何も表示されない場合
にはどこか不具合が考えられますので、確認して
みて下さい。
上写真、データーロガー本体のアナログ電圧入力レベル調整です。
これは必ず行う必要があります。(旧タイプの写真ですが、調整は同じです)
多回転ボリュームの金色部分を細いマイナスドライバーなどで回して調整します。
@〜Gまでの数字は、アナログチャンネルを示していて、@ならアナログの1チャ
ンネルとなります。液晶モニターで「A1」と表示される部分です。
各チャンネルにテスト電圧をかけて、その電圧と同じ電圧表示になるように調整
して下さい(これは基本の調整です。10Vかけた時、表示が10.00)
テスト電圧は、安定化されたACアダプターや乾電池、バッテリーなど何でも結構
です。誤差を少なくするために7〜10V位の電圧がいいです。
テスト電圧は常時デジタルテスターで確認し、多回転ボリュームで調整します。
バッテリー電圧など、10Vを超える電源を使う時には、キットに付属の調整用ボ
リュームで分圧し電圧を調整します。(下図参照)
なお、デジタルテスターにも公差があり、必ずしも正確な電圧を示しているとは限
りませんので、あまり調整に神経質になる必要はないと思います。
モニター&ロム部のLEDとスイッチの使い方

LEDは8個で、データーを記録する時のファイル
ナンバー指定用と、ラップスイッチ動作確認用、
電源ON時のデモ動作用として点灯します。
スイッチは1個で、「短押し」と、「長押し」の2通
りの押し方があります。

モニター部をデーターロガー本体に接続し、電
源を入れると、モニターに文字が表示され、LED
が左から右に流れるように1回点灯します。
スイッチを短押しすると、@のLEDが点灯、さら
に短押しでAのLED、次の短押しでBのLED
が点灯と順に点灯LEDが移動していきます。
Gの次は無点灯です。
このLEDの点灯位置は、データを記録するファイ
ルナンバーを指定します。
ロム部に挿したSDカードには記録開始時に『LOG-NO0』〜『LOG-NO8』というファイルが自動的に作られます。
ロム部の点灯LED位置により、作られるファイルの番号が決まります。
最も左側が『LOG-NO1』で、最も右側が『LOG-NO8』、LED無点灯で『LOG-NO0』となります。
同じファイル番号を選ぶと、上書きではなく、追加書き込みになり、前回のデータはそのまま残りますが、記録終了前に
電源を切るなどすると、ファイルのデータが取り出せなくなったりします。
必ず記録終了時には、スイッチ操作で終了して下さい。
追加書き込みをした場合の区切りは、経過時間から判断出来ます。

記録開始は、スイッチを長押しします。
指定した場所のLEDが早い点滅を始めたら記録開始となりますので、スイッチから指を離して下さい。
記録中は遅めの点滅を繰り返しています。

記録終了もやはり、スイッチを長押しします。
記録中の場所のLEDが早い点滅を始めたら記録終了となりますので、スイッチから指を離して下さい。
記録終了後は選択された場所が点灯しています。
次に記録を開始する場合は、同じファイル(LED位置)を指定しても良いですし、他を指定しても大丈夫です。
同じファイル、または過去に記録済みのファイルを指定すると、データは追加書き込みとなり、以前のデータは残ります。

ラップスイッチの配線をアースするとLEDが点滅します。
データロガーSDキットには、従来からの機能として、簡易オシロモードと、シングル(マニュアル)モードがあります。
データロガー本体をパソコンに繋ぎ、パソコンに付属のハイパーターミナルで通信を行い、データをパソコンに記録します。
パソコンとデータロガー本体の接続は、RS232C、9ピンストレートケーブルで繋ぎます。パソコンにUSBしかない場合には、U
SB-シリアル変換アダプターが使えます。
簡易オシロモードは、キーボードの『Shift』と『O』を同時押しで、データロガー本体のアナログ1CHと2CHだけを高速取り込み
します。取り込み速度は通信速度が速いほど高速となります。簡易的な波形観測等にお使い下さい。
取り込みを止める時は、『Shift』と『E』を同時押しですが、通信速度が速い場合は止まらない場合もあります。その時には
データロガー本体の電源を抜いて下さい。
シングル(マニュアル)モードは、キーボードの『Shift』と『S』を同時押しで、データロガー本体のアナログ1CH〜8CHまでを1回
だけ取り込みます。再び取り込みたい時は再度『Shift』と『S』を同時押しします。
勿論通常モードもあって、『スペース』キーを押すと、11チャンネルや8チャンネル(ディップスイッチ設定により)を1秒に8回パソ
コンに取り込みます。取り込みを止める時は、『Shift』と『E』を同時押しです。
簡易オシロモードで波形を取り込み、エクセルでグラフ化しました。
通信速度19200bps、波形の周波数10Hz(矩形波)です。
データロガーSDキットをそのまま作ると、入力側に0.01μFのコンデ
ンサーが(平滑用)入っているので、波形に丸みがつきます。
入力側のコンデンサーを外した場合の波形です。
通信速度115200bps、波形の周波数100Hz(矩形波)です。
簡易オシロモードを有効に使いたい方は、コンデンサーを初めから
付けなくても良いです。
多回転ボリューム近くに付いているコンデンサーです。
アナログ1chとアナログ2chには時間差があり、通信速度が速けれ
ば速いほど目立つようになります。
ハイパーターミナルの使い方は⇒ここを見て下さい。