基板の銅パターンが黒ずんでいる時には、スチールウールやナイロンタワシなどで軽く磨いて下さい。
最初は背の低い部品からハンダ付けしていきます。
ジャンパー線という部品から付けていきますが、ジャンパー線はキットに入っていません。抵抗に付いているリード線を切り取って使います。
抵抗には十分な長さのリード線が付いていますが、くれぐれも切り過ぎには注意して下さい。切り過ぎるとあとで抵抗が付けにくくなります。
ジャンパー線が付いたら、次に抵抗をハンダ付けします。
写真では抵抗の色(抵抗値識別用)がはっきりしませんが、色だけの判断ではなく、抵抗値を測りながら取り付けたほうが間違いありません。
その他の部品は特に取り付け順番はありませんが、ジャンパー線の上に他の部品が付く場合には、部品の裏にジャンパー線の逃げ
(カッターで削るなど)加工が必要な場合があります。
電解コンデンサーには極性がありますので注意して下さい。他のコンデンサーに極性はありません。
プラスチックパーツに熱を加えすぎると、パーツ自体が変形したり、端子が取れたりしますので、熱の加え過ぎに注意して下さい。
ICソケット類は、ICを取り付けておいてハンダ付けするとプラスチックが溶けにくくなりますが、IC自体に熱が加わりますので、これにも注意
が必要です。
配線を基板の穴に入れる時、入りにくい時には配線の先をネジり、ハンダを薄く付け先端を少しカットすると入れやすくなります。
ハンダを付けすぎると配線が太くなって基板の穴に入らなくなりますので注意して下さい。
構造上、基板の上にモニターが付く、二階建てになっていますので、モニター周りの加工が多いです。
LEDには極性があります。LED下部フランジの切り欠きがある方を下側にします。
モジュラージャックとモニター(LCD)が当たりますので、モニターの基板をカッターなどで削り逃げ加工を施します。
モニターはケースに入れる時に、左右幅も削る必要があります。
左写真のように、裏側に配線を追加(3本)する必要がありますので忘れないで下さい。
モニター&ロム部使用部品一覧
部品名  個数
 モジュラージャック6極  1
 ボリューム(10kΩ)  1
 LED(赤)  8 
 LEDスペーサー  8
 5V 3端子レギュレーター  1
 3.3V 3端子レギュレーター  1
 ICソケット28ピン  1
 ICソケット16ピン  1
 ICソケット18ピン  1
 2極ディップスイッチ  2
 抵抗470Ω  8
 抵抗10kΩ  7
 抵抗15kΩ  1
 プリント基板(完成品)  1
 RS232C用IC ADM3202AN  1
 20MHzクリスタル  1
 電解コンデンサー16V33μF程度のもの  1
 セラミックコンデンサー10μF  1
 セラミックコンデンサー1.5μF  4
 セラミックコンデンサー0.01μF  1
 セラミックコンデンサー0.1μF  12
 PICマイコン 16F648A  1
 PICマイコン 24FJ64GA002  1
 ケース  1
 スイッチ  1
 20×4液晶モジュール  1
 スペーサー(3mm)  4
 スペーサー(17mm)3mmネジ穴付き  1
 配線(2m)  1
 ネジ 3mm×8mm  1
 ネジ 3mm×15mm  4
 スイッチ用延長棒  1
 モジュラーコード4芯タイプ  1
 SDカードスロット  1
その他に使用する物
 ハンダ (0.8mmがお勧め)
 ハンダごて(先端が細い物が使いやすい)
 ドライバー
 ニッパ
 ラジオペンチ(ロングノーズブライヤー)
 カッター、彫刻刀など
 ピンセット(あると便利)
 ヤスリ
 ドリル
 接着剤
 データーロガー本体(モニター部単体では使用できません)
 パソコン、SDカード、カードリーダー
 デジタルテスター(ハンダ付け確認用)
使用部品や個数は変更になる場合があります。
使用する物は、参考として掲げています。
マイコンはプログラムを書き込む必要があります。
(キットではプログラム書き込み済みです)

モニター部に電源を繋ぐ時(本体と繋ぐ時)には、ハンダブリッジ(ショート)を目視だけではなく、テスターで調べてから
にして下さい。
3端子レギュレーターの発熱に注意しますが、LCDモニターが付いていると3端子レギュレーターを触る事が出来
ませんので、最初はLCDモニターを外して電源を繋いでみて下さい。発熱がなければLCDモニターを付けて、再度
電源を入れます。LCDモニターに何も表示されない時には、コントラストボリューム(青くて四角)を左右に回してみ
て下さい。それでも表示されない時には速やかに電源を抜き、3端子レギュレーターの発熱を点検してみて下さい。
その後、ショートがないかテスターで点検します。
モニター部にショートがある場合には、本体のレギュレーターが熱を持つ場合もありますので、本体のレギュレーターの
発熱も同時に注意して電源を繋いで下さい。
左写真、液晶(LCD)パネルのバックライトの配線です。
配線といっても、ただ抵抗を取り付けるだけです。
液晶裏側の赤丸で囲んだ部分に注目して下さい。
R8と書いてある部分に抵抗(100Ω)2本を並列にハ
ンダ付けします。
J2と書いてある部分をハンダでショートさせます。

写真では六角柱型のスペーサーが2個付いていますが、
『R8』と印刷されている側だけに、スペーサーを11mmの
長さにカットして取り付けて下さい。
キットに付属の基板は、SDカードスロットの
端子がつく場所の基板パターンが改良され
ています。
細い端子が付く場所ですので、注意して下
さい。
太い端子のほうは変わっていませんので、太
いほうを基準にすれば、細いほうの位置は
ほぼ合いますので、それからの微調整は細
いほうを基準にして調整して下さい。
SDカードスロットの細い端子のハンダ付けは
難しいですが、ハンダの付けすぎに注意し、
ハンダごての先端で付けるようにします。
SDカードスロットを載せる前に、基板に薄く
ハンダをのせておくとやりやすいです。
左写真では、SDカードスロットのケース外
周にあるアース用のツメ(4箇所)がハンダ付
けされていない場所がありますが、キットに付
属の基板はパターンが改良されていますので、
4箇所ツメをハンダ付けして下さい。

SDカードスロットは、カードの抜き差し方向
に対して、ハンダ付け位置に多少自由度を
もたせておきました。カードを挿した時点での
カードの飛び出し具合を好みで決めて下さい。
左図
ケース加工の参考寸法図
です。
実際の寸法を測ってから
ケース加工をして下さい。

モジュラージャック横に小穴
をあけ、ラップSW用配線
を外部に引き出して下さい。

ラップSW(ラップタイム用スイ
ッチ)はキットに入っていません。
あまり大型のスイッチを使うと、
チャタリングといって、スイッチ
がON、OFFを繰り返す現象
が出て誤作動する場合があり
ます。
アースすると作動します。
スイッチ延長棒は、スイッチに瞬間接着剤
などで接着します。接着剤は少量でも大
丈夫ですので、スイッチ内部に接着剤が入
り込まないように注意して下さい。
スイッチを延長する事で、スイッチは横から
の力に弱くなりますので、スイッチ延長棒に
横向きの力を与えないようにして下さい。
キットでは、基板改良により、
電解コンデンサーの位置が少し
違います。立てて取り付け出来
るようにしました。
左写真のクリスタル発振が廃盤となり
ましたので表面実装用のクリスタル発
振にリードをハンダ付けし使用します。
左下写真ではソケットを使用していま
すが、直接基板にハンダ付けします。
セラミックコンデンサーに接触しないよう
に取り付けて下さい。
表面実装用クリスタル発振には方向性
があります。
下図を参考にして下さい。
手早くハンダ付けするようにします。