エンジン始動時、走行時の各センサーからのデーター(電圧や回
転数など・・)が解ったら便利だと思った事はありませんか?
ここで紹介する物は、データーロガー本体のみでアナログ電圧を
8チャンネル記録出来るものです。
記録したデーターの読み出し時だけにパソコを使いますので、車
両に高価なパソコンを搭載する必要がなく、振動でパソコンを壊
す心配は不要です。
データーの記録は、全チャンネル1秒に10回(0.1秒に1回
、8チャンネル)で、約44分間の計測が出来ます。
左の写真が製作途中の物で、この状態でアナログ電圧8チャンネル計測ができます。
これから組み込む回路としては、エンジン回転や車速などを計測
出来るようにする為のF−V変換回路(周波数を電圧に変換)、
イグニッションコイルの通電時間や、インジェクターの通電時間
などを計測できるようにする為の積分回路(デューティ比計測)
などを予定しています。
データーロガーからパソコンに送られるデーターは、CSV形式
ですので、エクセルに取り込む事は勿論、その他フリーソフトな
どでもグラフ表示が出来ます。
パソコンとの接続はRS232Cによるシリアル通信ですが、U
SBシリアル変換ケーブルを使う事によりUSB接続が出来ます
。通信速度はいろいろと設定可能ですが、USB接続のほうが通
信速度が速く出来ます。
データーロガーのおまけの機能と
して、オシロスコープのように波
形表を示出来るモードを組み込み
ました。
左のグラフがそれで、サイン波、
矩形波、三角波を表示してみた所
です。
緑色のサイン波は計測電圧をわざ
とオーバーさせた時の波形です。
計測電圧は10ボルトまでが標準
で、それ以上の電圧を計測する時
には抵抗で分圧回路を作って計測
する事になります。
分解能は0.01ボルトです。
左のグラフをパソコンで表示する
為のソフトはマイクロアプリケー
ションラボラトリーのホームペー
ジからダウンロードしたもので、
このソフトに合わせて、データー
ロガーのCPUであるPICマイ
コンのプログラムを作ってありま
す。
左の数値がたくさん並んでいるソフトも、同じくマイクロアプ
リケーションラボラトリーのホームページからダウンロードし
たもので、データーロガーの初期調整に使っています。
データーロガーでは、計測した電圧をA−D変換(アナログを
デジタルに変換)しますが、その時のデジタルの数値が0〜1
23(10bitA/Dコンバーター)となるので、入力電圧が10
ボルトの時に1000となるようにデーターロガーを調整をし
、読み取りを容易にしています。
調整出来るのは、入力回路にオペアンプが入っている為で、オ
ペアンプのゲインを調整をする事により読み取り数値を変化さ
せています。
入力電圧が低い、O2センサーや、排気温度センサーなどは、
ゲイン(倍率)を上げて読み取りやすくします。
たとえば、排気温度センサー(K型熱電対)の1000度の時
の出力電圧が41.5mVだとすると、入力電圧が41.5m
Vの時にAD変換値が1000になるようにゲインを調整する
事で温度が直読出来る事になります。
AD0〜AD7と表示されているのが各チャンネルで、その右
の白枠内の数値がそれぞれのチャンネルのAD変換後の数値で
す。
PICマイコンに内蔵されているA/Dコンバーターは、PI
Cマイコンが5V動作の為、5Vより高い電圧はA−D変換出
来ませんが、オペアンプを12V電源で使う事により、入力電
圧範囲を広げ(12VまでOK)ています。
計測可能項目(予定)

エンジン回転数
車速
インジェクター開弁率
ドエルアングル(IGコイル)
O2センサー電圧
排気温度
エアフロメータ電圧
バキュームセンサー電圧
その他のアナログ電圧
サスペンションストロークなど
PICマイコンを使ってデーターロガーを作ります。
車載の他、他の回路に組み込んだり、産業用ロボット
に使ったりとアイデア次第で使い方無限です。
←裏はこんな感じです。
  ゴチャゴチャ〜
8チャンネルのアナログ計測回路に
F−V変換回路(周波数を電圧に変換)2チャンネル追加
左の写真がF−V変換回路(周波数を電圧に変
換)を追加した状態です。
マイコンボードの右側に配置しましたが、かなり
混雑してきました。
写真では、見やすいようにスイッチとLEDは外し
てあります。
F−V変換ICはNJM4151を2個使い、2チャン
ネルを周波数計測に使えます。
F−V変換回路を追加した所、計測データーにノ
イズが入るようになってしまいました。
下のグラフがノイズ入りのデーターで、かなりギ
ザギザが目立ちとてもデーターロガーとして使え
ません。
原因は電源回路からのノイズ(発振)で、コンデ
ンサーを追加する事で解決しました。
ノイズ発生時のサイン波、矩
形波、を表示させた所です。
以前にも電源回路からの発
振が原因でこのような状態に
なった事があるので、直ぐに
解決しました。
配線の取りまわしや、追加回
路が原因で発振する事があ
るようなので、少しずつ回路を
追加しながら組み立てた方が
原因追求はし易いと思います。
計測する周波数をいろいろと変
えてみて、F−V変換回路のリ
ップルを見てみました。
低い周波数を電圧に変換する
と、電圧に波(ギザギザ)が出て
くるので、実際に計測しながら
リップル除去用のコンデンサー
の値を決めていきます。
コンデンサーを大きくすればリッ
プルが小さくなり、直線的に表
示されますが、反応が鈍くなり
ますので、ちょうど良い辺りを探
ります。
右のグラフではちょっと大きめの
コンデンサーで実験したもので、
一番下が10Hz、一段上に行く
に従って10Hzづつ上がって、
最上段は500Hzとなります。
最終的に、リップル除去用コンデ
ンサーの値が決まった所での、
反応のテストをしてみました。
周波数を500Hzから約50Hzま
で一気に変化させた時の反応で
す。
エンジン回転数を計測するのが
目的ですので、反応時間はこの
位で良いと思うのですが、実際
に車での計測をしてみて、不具
合があるようでしたら再検討す
るつもりです。
このグラフは横軸が時間になり
ますが、10Hzを表示させた時に
リップルの数を数えると、約12〜
13個が確認出来たので、表示
時間幅は約1.2〜1.3秒と思わ
れます。
上の各周波数でのグラフよりもリ
ップルが出ていますが、支障がな
い範囲かと思っています。このあ
たりも今後、再検討する可能性
ありです。
デューティ比を計測する回路を追加してみたので、波形テストをしてみました。
今回は入力波形と、回路の出力波形の2チャンネルを同時に見たかったのでオシロスコープを使い計測します。
上の緑色の波形が入力側の波形で、下の黄色の波形が回路の出力です。
入力された波形は回路で反転されてからデューティ比計測になりますので、入力波形の高電圧時間が長いほど、
回路の出力電圧は低くなります。
左から、10Hz75%、20Hz5%、30Hz5%の時の波形です。
10Hz75%の時のリップルが確認出来ます。
データーロガー回路図へ
データーロガーの作り方へ
データーロガー回路図へ
データーロガーの作り方へ
排気温度を測定する為にセンサーを車両に取り付ける
排気温度はレシプロエンジンで800℃以上になりますので、K型熱電対で測定します。
K型熱電対を車両に取り付ける為に取り付け用のフィッティングを作りました。(写真で解説)
K型熱電対自体は車両取り付け用に出来ていない物なので、熱対策を施してから使います。
柄の部分がプラスチックなので、アルミパイプで囲って熱対策としました。(写真で解説)
長期的に使えるかどうかは解りませんが、実験段階なので、これで計測してみます。
上写真は、K型熱電対の熱対策として、アルミパイ
プをプラスチックの柄の部分に被せる様子を説明し
たものです。
右上写真は、K型熱電対をマフラーのフロントパイ
プ部分に取り付ける為のフィッティングです。
K型熱電対のプローブ部分の太さが3mmなので、
穴径3.3mmで作り、ネジ部を締め付けると穴が
小さくなり、プローブが固定されるような構造にし
ました。
右下の写真は、温度プローブをフィッティングに通
した状態です。
エクセルVBAのマクロ機能を使ったデーターロガー実験をしてみました。
エンジン回転数と車速をPICマイコンで計測(パルスカウント)し、RS232C(シリアル接続)
でパソコンに送信し、マクロ機能を使いエクセルのセルにリアルタイムでデーターを書き込んでいます。
エンジン回転においては6気筒での最小分解能は10rpm、4気筒での最小分解能は15rpmとな
り、1秒に8回データーを取り込んでいます。
最大計測回転数は10230rpmとしましたので、通常では不足する事はないと思います。
下のエクセルに取り込んだデーターは、エンジンが暖気後の回転していない状態からのエンジン再始動
(アクセル踏まず)で、アイドリングが安定してから通常走行したものです。(4気筒オートマ車)
やっとデーターロガーらしい実験になってきました。
詳細は今後アップロードしていきますが、次回はエアフロ電圧やスロットル開度電圧信号の取り込みを
予定しています。
ここでちょっと別企画の実験
ダウンロードro g04
          こちらから→
上記実験全データーをダウンロードできます。
グラフを拡大したり、データー値を確認したり
出来ますので、遊んでみて下さい。
(エクセルが必要です)
企画がデーターロガー(2)に移行しました
新企画データーロガー(2)へ
新企画データーロガー(2)へ