オイルパン変更に伴い、オイルレベルゲージも位置を
変更、レベルゲージ用パイプも曲げを変え、取り付け
ネジの位置も合わない(というか無い)ので、アルミ板
でステーを追加し取り付けました。
エンジンルーム左サイドメンバーにエアコンコンプレッサー
が当たるので、サイドメンバーの形状を変えます。
叩いただけで済むようではないので、切り込みを入れて
から叩いて整形します。
叩いて整形後、切り込んだ部分を溶接します。
エアサス仕様にするのでリヤのリーフスプリングをバラし、
中間の二枚を抜き取り、やわらかリーフにします。
一番下を残すのは、ホーシングの暴れ防止の為ですが、
実際に走行してみて仕様変更をするかも知れません。
暴れがひどい時にはトルクロッドを追加します。
リーフスプリングを二枚にして組んでみたところです。
二枚抜いたぶんの隙間が出来るので、スペーサーを作って
入れてあります。
エアバッグ(空気ばね)をリヤサイドメンバーに取り
付ける為のブラケットを作っているところです。
エアバッグ用ブラケットをサイドメンバーに溶接する時は、
出来るだけ広い面積で応力をサイドメンバーに逃がす
ように考えます。サイドメンバー下部だけではなく、横に
も溶接しておきます。
左写真と同じ場所を外側から見たところです。
ホーシング側に付けるブラケッ
トは、エアバッグに付属の汎用品が使えそうなので、加工
して使用します。
ホーシングにブラケットを溶接したところです。
これだけでは弱いので、下部にステーを追加します。
右写真がエアバッグを取り付けてエアを入れてみた
ところです。
フロント用は、エアバッグに付属のパーツでは寸法的に合
わないので、若干斜めにカットして全長を短くします。
エアホースのカプラー等も、合う物が売ってない場合には
溶接して作ります。
上写真の物は、全長が短い物が欲しかったので、作って
います。
上写真は、フロント用下側ブラケットです。
溶接で付けるのではなく、ネジで固定します。
エアータンクからのエアーを各エアバッグに分岐させる制
御部を作ります。
元々このエアバッグ用に分岐パーツはあったのですが、
取り付けスペースの都合で新規に制作する必要が出
てきました。
溶接して作ったので、エア漏れテストをしています。
エアバッグのエアを分岐させる制御部分完成です。
ソレノイドはエアバッグに付属していた物を使っています
が、収納スペースの都合でこのような形状に作りました。
ピンク色の部分が作った所です。
トランクの右側面に凹んだスペースがあるので、ここに
設置します。少ない荷室を有効活用するためです。
トランク側面の凹んでいる所に黒いブラケットが付いて
いますが、このブラケットに制御部分を取り付けます。
エアバッグが、元々スプリングが付いていた場所に付くの
で、ショックアブソーバーが付かなくなります。
ショックアブソーバーの位置を後方にズラしますので、取
り付け用のブラケットも作ります。
ブラケットが弱くてはショックアブソーバーが効かないだけ
でなく危険でもありますから、丈夫に作る必要がありま
す。
ロッド類のブーツは全て新品に交換しました。
下写真二枚が、ショックアブソーバー取り付けに関
する製作パーツです。
右写真が上用、左写真が下用となります。
エンジンルームに付くリレーボックスは大きいので、必要
ないリレーは外し、必要なリレーだけ集中させ、不要な
部分を切り取り小型化します。切り取って空洞が出来た
部分はアルミ板でカバーします。
右写真がリレーボックス用に作ったカバーで、その下の写
真は他の場所に使うステーで、アルミ板から作ります。
下側用パーツを溶接したところです。
ストロークやレバー比はノーマルとほぼ同じ
にしましたので、ノーマルショックアブソーバー
がそのまま使えます。
このような可動部分は、フルに動いた時にも
若干余裕があるように設計する必要がある
ので、寸法出しには結構悩みます。