前ページでも上写真は紹介しましたが、
これはフューエルフィルターのブラケットで、
右写真のように使います。ノーマル品で
はレイアウト的に難しかったのでアルミ板
で作りました。
オートマ関連のスイッチをまとめました。
右スイッチは純正品ですが、残り二つは市販品
です。
作ったクーラーコンデンサーのアッパーサポートやシフトリンク等は
メッキをかけます。
オーナーが4リンクのホーシング(430用)を見つけてきました。
すでにリーフスプリングを活かしたエアサスは出来ていますが、4リンクのホーシングが見つかった事で急遽4リンクの
エアサスに仕様変更します。リヤがディスクブレーキになります。
日産のホーシングなので、プロペラシャフトはリーフのエアサス仕様のまま使えそうですが、その他は全く合いません。
エアバッグも本来であれば位置を変更したほうがホーシング側の改造はやり易いのですが、すでにボデー側が出
来上がっているので、ボデー側はこのままとし、ホーシングの改造に手間をかける事にします。
上左写真が、見つけてきたホーシングを、オーナー自らサンドブラストした後に塗装した状態。
上右写真が、タテグロに仮合わせして状況をみているところ。
ホーシングの不要部分をカットする事から始めますが、ラテラルロッドブラケット周辺がやりにくいです。
完成状態を良く考え、残す所と切る所を明確にしてから作業しないといけません。
作り始めの状態です。ホーシングの上下動に伴い
ホーシングの角度が変わるので、各部の寸法決め
に気を使います。作りながら、強度的に弱そうな場
所を補強していきます。
ラテラルロッドブラケットの裏側にエアバッグの取り付
けネジがあるのと、エアホースの取りまわしもあるの
で、寸法出しはシビアになります。
ロワーコントロールロッドと、リーフスプリングの取り付け
部が位置的に合えば良かったのですが、結構違いま
す。ホイールベースを縮めるのもいやなので、ここも大
幅に加工する事になります。
アッパーコントロールロッドブラケットの取り付け部分
が弱いので、鉄板で補強します。
フロアーの形状に合うようにカット、曲げを施します。
左写真で作った鉄版をフロアーに溶接したところ。
出来るだけ広い面積に力を逃がしたいのと、少し
でも強度がある部分に溶接したいので、溶接する
場所なども考えています。
ロワーコントロールロッドブラケットをボディに溶接したところ。
元々のリーフスプリング用ブラケットを強度を考えて最小限切り取り、4リンク用の純正ブラケットを溶接して付け
ます。ボデー側鉄板は、一枚だけの場所もありますし、複数枚の場所もありますので、複数枚ある場所は内側
鉄板も一緒に溶接して強度を確保します。
ラテラルロッドブラケットが付く部分もまずは補強して
おきます。
鉄板の厚みだけでは弱いと思われる場所は、鉄板
を折り曲げて強度を確保します。
ラテラルロッドブラケットを鉄板から切り出して作りま
す。
ラテラルロッドブラケットをこのように作っておきます。
あとは、様子を見ながら細かい修整と補強を施し
ながら作業を進めます。
ボックス形状の部品を作る時には、内部の塗装や
防錆処理の事も考えて作るほうが良いです。
下部には水抜き用の穴もあけておきます。
ショックアブソーバーブラケットはこのような形にしま
した。ショックアブソーバーが付くパイプ部はタテグロ
のノーマルを切り取って再使用しています。
左上写真は、ラテラルロッドブラケット完成状態で、この後
防錆シーリングをして塗装しますが、強度にまだ不安が残
るので、ロッドを追加します。
左写真がその追加補強ロッドで、ラテラルロッド用のネジと
共締めし、ラテラルロッドの横方向の力をクロスメンバーと
右側(ラテラルロッドブラケットと反対側)サイドメンバーまで
逃がします。
上写真が右側サイドメンバー部で、エアバッグ取り付け部
に太めのネジが溶接してありますが、このネジに追加補強
ロッドが付きます。
その他、追加補強ロッドは、三箇所でクロスメンバーにネジ
止めします。
アッパーブラケット完成状態です。前後の力をフロアーで受けるように鉄板を追加しています。使用する位置や
形状によっても鉄板の厚みを変えています。
ホーシングのエアバック取り付け部です。
追加した補強鉄板のふちが弱そうだったので、丸棒
を追加溶接して強度を上げました。
ラテラルロッドの追加補強ロッドの取り付け状態です。
このロッドとボディの隙間をマフラーパイプが通ります。
ガソリンタンクとマフラーパイプが近いので、タンク側に
アルミ板で遮熱板を作りました。
リーフのエアサス仕様から4リンクのエアサス仕様変更
に伴い、マフラーパイプの取り回しも変更しました。