ホーム
製作
AFLトップ
ホーム
製作
AFLトップ
組み立てが終わったら調整ですが、調整をする前にもう一度
ショート部分がないか充分確認して下さい。
調整はケースを閉じると出来ませんので、ケース(フタ)を開け
た状態か、または基板のまま行います。
なお調整中にも各部のショートには充分注意をして下さい。

まず、電源を接続します。
左図の『Ⅰアース』がマイナス。
『プラス電源(6~12V)』がプラスです。
ACアダプターや、バッテリー、電池などで繋ぎます。
電源を繋いだ時に、エアフロレスキットの各パーツが発熱しな
い事を確認します。(LEDが不規則に点灯します)
ショートしているとパーツが発熱し、最悪破裂する場合もあり
ますので、注意して電源を接続します。
ちなみに、図中の注意(ピンク色)の部分がショートしている
場合だと、トランジスタが発熱破裂します。
5Vレギュレーターの発熱にも注意して下さい。
ここが熱をもつようなら、上記場所以外のどこかショートして
います。
調整の場合、ディップスイッチの設定を下図のようにします。
1が下、2が上、3が下、4が下、5が上、6はどちらでもかま
いません。
ショートがないようでしたら1度電源を外し、
調整用の設定をします。
作った調整(パソコン接続)用ケーブルをエア
フロレス回路に接続します。

『Ⅰアース』線に、『Ⅵエンジン回転パルスの入
力』線を繋ぎます。

調整用みの虫クリップAを左図のように、スロ
ットル加速用ボリュームの中央端子に付けます。

他方のみの虫クリップBを、『Ⅲエアフロ出力か
らの入力』『Ⅳバキュームセンサー出力からの
入力』『Ⅴスロットルセンサー出力からの入力』
に繋ぎます。
再度電源を入れ、各パーツに発熱がない事を確認し、スロットル加速用ボリュームを回して、みの虫クリップをつな
いだ点の電圧が4.5Vになるようにします。
その他のボリュームは左にいっぱい(最低値)回しておきます。
これにより、『Ⅲエアフロ出力からの入力』『Ⅳバキュームセンサー出力からの入力』『Ⅴスロットルセンサー出力から
の入力』も同じ4.5Vになります。
この状態で、基板上の多回転ボリューム①を回し、スロットル電圧用ボリューム⑤点が4.5Vになるように調整します。
同じく、基板上の多回転ボリューム②を回し、バキューム電圧用ボリューム⑥点が4.5Vになるように調整します。
さらに、基板上の多回転ボリューム③を回し、基板上ジャンパー⑦点が4.5Vになるように調整します。
最後に、基板上の多回転ボリューム④を回し、『Ⅶエアフロレス回路出力』が4.5Vになるように調整します。

調整が終わったらみの虫クリップを外して、ケース(フタ)を閉めます。
ボリューム用配線の量が多いので、上手く配線の取り回しをしないとフタがきちんと閉まりません。
またこの時、配線の噛み込みにも充分注意して下さい。

ボリュームの『つまみ』をボリュームに取り付ける位置(回転位置)についてですが、特に性能に影響する訳でもない
ので、どの位置に付けてもかまわないのですが、説明と初期の設定を簡単にする為に、ボリュームを左右に回して
みてセンター位置を出し、その状態で『つまみ』の目印(白い線)が真上に向くようにして下さい。
多少のズレはかまいません。
その後、下写真のような位置にボリュームを回して仮の設定位置とします。(だいたいでかまいません)
ディップスイッチも下写真のようにしますが、ディップスイッチの5と6はそれぞれの車両に合わせます。
ディップスイッチ5はエアフロの特性の違いで、吸入空気量が増えると電圧が上がるタイプは上にし、吸入空気量が
増えると電圧が下がるタイプなら下にして下さい。
ディップスイッチ6は気筒数で、6気筒なら上、4気筒なら下にします。

バーグラフLEDは、右側がエアフロ電圧の表示、左側がエアフロレスキットで合成(調整)された電圧表示です。
テストモードでは、このバーグラフが左右で同じようになるようボリュームを調整してセッティングする事になります。
使い方
使い方
ロムチューン1
ロムチューン1
ロムチューン2
ロムチューン2