ホーム
製作
AFLトップ
ホーム
製作
AFLトップ
組み立てが終わったら調整ですが、調整をする前にもう一度
ショート部分がないか充分確認して下さい。
調整はケースを閉じると出来ませんので、ケース(フタ)を開け
た状態か、または基板のまま行います。
なお調整中にも各部のショートには充分注意をして下さい。

まず、電源を接続します。
左図の『Tアース』がマイナス。
『プラス電源(6〜12V)』がプラスです。
ACアダプターや、バッテリー、電池などで繋ぎます。
電源を繋いだ時に、エアフロレスキットの各パーツが発熱しな
い事を確認します。(LEDが不規則に点灯します)
ショートしているとパーツが発熱し、最悪破裂する場合もあり
ますので、注意して電源を接続します。
ちなみに、図中の注意(ピンク色)の部分がショートしている
場合だと、トランジスタが発熱破裂します。
5Vレギュレーターの発熱にも注意して下さい。
ここが熱をもつようなら、上記場所以外のどこかショートして
います。
調整の場合、ディップスイッチの設定を下図のようにします。
1が下、2が上、3が下、4が下、5が上、6はどちらでもかま
いません。
ショートがないようでしたら1度電源を外し、
調整用の設定をします。
作った調整(パソコン接続)用ケーブルをエア
フロレス回路に接続します。

『Tアース』線に、『Yエンジン回転パルスの入
力』線を繋ぎます。

調整用みの虫クリップAを左図のように、スロ
ットル加速用ボリュームの中央端子に付けます。

他方のみの虫クリップBを、『Vエアフロ出力か
らの入力』『Wバキュームセンサー出力からの
入力』『Xスロットルセンサー出力からの入力』
に繋ぎます。
再度電源を入れ、各パーツに発熱がない事を確認し、スロットル加速用ボリュームを回して、みの虫クリップをつな
いだ点の電圧が4.5Vになるようにします。
その他のボリュームは左にいっぱい(最低値)回しておきます。
これにより、『Vエアフロ出力からの入力』『Wバキュームセンサー出力からの入力』『Xスロットルセンサー出力から
の入力』も同じ4.5Vになります。
この状態で、基板上の多回転ボリューム@を回し、スロットル電圧用ボリュームD点が4.5Vになるように調整します。
同じく、基板上の多回転ボリュームAを回し、バキューム電圧用ボリュームE点が4.5Vになるように調整します。
さらに、基板上の多回転ボリュームBを回し、基板上ジャンパーF点が4.5Vになるように調整します。
最後に、基板上の多回転ボリュームCを回し、『Zエアフロレス回路出力』が4.5Vになるように調整します。

調整が終わったらみの虫クリップを外して、ケース(フタ)を閉めます。
ボリューム用配線の量が多いので、上手く配線の取り回しをしないとフタがきちんと閉まりません。
またこの時、配線の噛み込みにも充分注意して下さい。

ボリュームの『つまみ』をボリュームに取り付ける位置(回転位置)についてですが、特に性能に影響する訳でもない
ので、どの位置に付けてもかまわないのですが、説明と初期の設定を簡単にする為に、ボリュームを左右に回して
みてセンター位置を出し、その状態で『つまみ』の目印(白い線)が真上に向くようにして下さい。
多少のズレはかまいません。
その後、下写真のような位置にボリュームを回して仮の設定位置とします。(だいたいでかまいません)
ディップスイッチも下写真のようにしますが、ディップスイッチの5と6はそれぞれの車両に合わせます。
ディップスイッチ5はエアフロの特性の違いで、吸入空気量が増えると電圧が上がるタイプは上にし、吸入空気量が
増えると電圧が下がるタイプなら下にして下さい。
ディップスイッチ6は気筒数で、6気筒なら上、4気筒なら下にします。

バーグラフLEDは、右側がエアフロ電圧の表示、左側がエアフロレスキットで合成(調整)された電圧表示です。
テストモードでは、このバーグラフが左右で同じようになるようボリュームを調整してセッティングする事になります。
使い方
使い方
ロムチューン1
ロムチューン1
ロムチューン2
ロムチューン2