ホーム
製作
AFLトップ
ホーム
製作
AFLトップ
調整
調整
車両にエアフロレスキットを取り付ける時には、ノイズの影響を受けにくいシールド線をお勧めしております。
このエアフロレスキットは、さまざまな使い方に対応出来るように調整範囲が非常に広くなっています。ですからこれは調整を間違うと、エンジン不
調(フェイルセーフ含む)、エンジンストール(エンスト含む)、チェックランプ点灯等の症状が出る事にもなりますので、車両コンピューターのリセット、
ダイアグノーシスの点検法を予め確認しておいたほうが安心です。
1度自分流のセッティングが決まれば、どの範囲でボリュームを回せば良いかだいたい解るようになります。乗りながらリアルタイムでセッティング出来
ますので、違い(加速感等)を直ぐに体感でき、濃いも薄いも自由自在ですが、一般的に言う『エアフロコントローラ』と同一分類される物ですので、
燃料をコントロールすると、点火時期も同時に変化しますので、燃料の薄過ぎ、点火の進み過ぎに注意して下さい。高負荷時のノッキング音は
エンジンを壊します。軽負荷低回転時の軽いノッキング音程度は通常は大丈夫です。
 
『基本的な使い方』
 設定用ディップスイッチを設定します。
 ディップスイッチ1番を下、テストモード側にします。
 ディップスイッチ2、3、4番を上にします。
 ディップスイッチ5は通常ですと上で大丈夫です。ノーマルエアフロの電圧特性で確認してみて下さい。マツダ系は負(逆)特性があります。
 ディップスイッチ6はエンジンの気筒数に合わせます。
 
『テストモード』
 エアフロが付いている状態で、エアフロレスセッティグが体験出来るようになっています。
 エアフロの出力電圧が右のバーグラフLEDで表示され、エアフロレス回路で生成された擬似電圧が左のバーグラフで表示されます。
 この両方のバーグラフLEDが、走行中に同じ動きになるように各ボリュームを回して調整します。
 エアフロの電圧と同じ電圧がエアフロレス回路で生成されれば、走行可能という理屈です。
 テストモードでは、エアフロの電圧は一旦エアフロレス回路に入りますが、実際に出力される電圧はエアフロ電圧が反映された電圧となっています
 ので、ボリューム調整が間違っていも正常に走行出来ます。
 テストモードを体験する事で、エアフロレス回路の調整をマスターするのが目的ですので、いろいろな場所を走行してみて下さい。
 急な坂道を走る、暖機時の様子、軽負荷高回転時なども確認します。
 全ての状態で、全く同じバーグラフの動きというのも無理なので、体験的には瞬間的に2個の違い、通常で1個の違い程度、アイドリングで同じ
 であればほぼ大丈夫です。
 
 
各ボリュームの意味
 
 スロットル加速ボリュームは、通常左いっぱい(最小)で大丈夫です。
 スロットルの急激な開きに対して増量します。
 ちなみに右に回す事で増量となりますが、増量時には左側バーグラフの1番上のLEDが跳ね上がるように点灯します。
 
 バキューム電圧用ボリュームは、バキュームセンサーからの電圧を出力にどの程度反映させるかの調整用で、このボリュームがメインの調整となり
 ますので、よって調整もシビアです。
 キャブで言うと、加速ポンプ系やメイン系、パワー系に近い感じです。
 エンジン負荷が増える(バキュームが大気圧に近くなる)と増量します。
 ボリュームを右に回すとレスポンスも良くなりますが、過ぎるとカブリます。何事も適正が1番で、適正値を求める事がセッティングです。
 
 基準電圧用ボリュームは、出力電圧を全域において上げ下げするボリュームです。
 全域というのが解りにくいと思いますが、基準電圧ボリューム以外のボリュームが、どのような位置(量)であっても、このボリューム次第で出力電圧
 が上げ下げできます。
 このボリュームで生成される基準電圧に、各ボリュームで調整された電圧が加わると考えて下さい。
 使い方としては主にアイドリング調整用ですが、全域で効いてくるので、このボリュームを回す事でアイドリングだけではなく、高回転まで影響します。
 例として、実走行で問題なく走行出来、しかもきちんとアイドリングしている状態において、セッティングを変える為にバキューム電圧ボリュームを右
 に回した(増量方向)とします。バキューム電圧用ボリュームを回す事でアイドリングも増量されてズレが生じますので、基準電圧用ボリュームを左
 に回して減量、アイドリング調整となります。この操作はスロットル電圧ボリュームを増量した時も同じですが、バキューム電圧用ほど影響はありま
 せん。
 
 エンジン回転用ボリュームは、エンジン回転が上がると共に増量する割合を調整します。
 約2000回転から増量開始しますので、このボリュームを回してもアイドリングに影響はありません。
 エンジン回転数だけを基準にしての増量ですので、高負荷でも軽負荷でも関係なく増量を行いますが、主に軽負荷高回転の調整に使います。
 例として、無負荷時において、アイドリングからゆっくり回転を上昇させていって、高回転までスムーズ回るようにこのボリゅームで調整します。
 
 スロットル電圧用ボリュームは、スロットルセンサー電圧を出力にどの程度反映させるかの調整用で、主に高負荷時の調整を行います。
 例として、急な坂道を登る時などの増量ですが、高回転高負荷にも大きく影響します。
 
 なお各ボリュームは単独で単機能という訳なく、上記した走行状態以外にも影響を与えますので、実際に回してはバーグラフLEDで確認するよ
 うにしてみて下さい。
 
 基本的には、アイドリングから合わせていき、徐々に回転数を上げて合わせていくようにします。
 パワーステアリングを操作した時、ヘッドライトを点けた時、オートマチック車の各シフトレンジでの負荷の違い等、いろいろな状況でエンストしないよ
 うに調整します。
 
『エアフロレス(AFL)モード』
 
 テストモードで、ほぼ調整出来たと思ったなら、ディプスイッチを切り替えてエアフロレス(AFL)モードにしてみます。
 車両にエアフロは付いていますが、電気的にはエアフロレス状態となり、エアフロレスセッティングが確認出来ます。
 エアフロの電圧は一旦エアフロレス回路に入りますが、実際に出力される電圧はエアフロレス回路が生成した電圧となります。
 テストモードで、バーグラフの動きが同じになるようにしてあれば、まずは普通に走行出来るはずです。
 さらにいろいろな状況で走行すると、テストモードでの詰めの甘さが見えてくるはずですので、テストモードでの経験を元にさらに各ボリュームを
 微調整して下さい。
 微調整ですので、ここでのボリュームを回す量は1回に2〜3ミリ(つまみ円周上で)程度とします。
 テストモードでの経験が不足していますと、エアフロレスモードの調整は難しく感じますし、危ないので、その時にはまたテストモードに戻して練習
 をして下さい。
 エアフロレスモードでのボリューム調整は、少し回してはしばらく走って様子を見る、あまり短時間にあちこち回さないといった事に注意します。
 学習機能があるエンジンコンピューターですと、エアフロレスの調整が悪くて多少不調だったとしても、エンジンコンピューターが勝手に、調子が良く
 なる方向に補正を入れてしまい、エアフロレス回路のセッティング自体が迷走、何をどう調整していいのか解らなくなる可能性もあります。
 調整の方向性としては、エンジンコンピューターの学習機能に頼らない、触発しないといった感じでしょうか。
 セッティングが煮詰まってきたら、2〜3日はボリュームを回さず乗ってみます。
 いつ乗っても、前日と同じ感じで走れたなら学習機能に影響を与えてない、またはあまり影響がなかったとします。
 ここで2〜3日様子をみるのは、一旦エンジンを冷やし、暖機時の影響をみるためです。
 調整が思うようにいかず、学習機能が働いてしまっているようだと感じたら、エンジンコンピューターをリセットしてみるのもいいです。
 
 
『エアフロ取り外し』
 
 いろいろな状況で調子良く走行出来るまでセッティング出来たなら、いよいよエアフロを取り外し、本当のエアフロレスとなります。
 この時、エアフロ本体に吸気温センサーが内蔵されいてるタイプですと、エンジンチェックランプが点くなどの不具合が考えられますので、何らかの対
 策が必要になります。1番良いのは、内臓されている温度センサー(普通はサーミスタ)と同じ特性のサーミスタを取り付ける事ですが、特性を調
 べるのが難しかったりといった問題もありますので、中古エアフロを見つけてサーミスタを取り出すのが安全かも知れません。
 見た目を気にしないのであれば、エアフロを車両に残し、吸気温センサーだけ活かしておくという方法もあります。この場合、吸入空気量を測る目
 的はないので、インテーク側の配管はしなくても大丈夫です。
 エアフロを取り外すと、エアフロレス回路の入力端子が一本余ります。ここに空燃比センサー等を接続すれば、LEDバーグラフで電圧を確認出来
 ますので便利かと思います。空燃比センサーは空燃比をアナログ電圧で出力出来るタイプ(14:1の時に1.4Vとか)とし、エアフロレス回路の再調整
 をする事で小さい電圧を増幅し見やすくも出来ます。
 
 
『多連スロットルにする場合』
 
 多連スロットルにする場合にも、最初はシングルスロットルのエアフロレスセッティングを体験しておく事でセッティング要領が解るので、段階的に進め
 ていって下さい。
 特に学習機能付のエンジンコンピューターの場合には、燃調の狂いにより勝手にエンジンコンピューターが補正をしてしまいますので、どの範囲で
 各ボリュームを調整すれば学習機能が悪影響を及ぼさないかが解るまで、乗り込んでからのほうが良いと思います。
 多連スロットル時の問題点は、バキューム電圧値が変わる事と、吸気脈動によるバキュームセンサー電圧の乱れです。
 多連スロットルの各気筒の吸入空気量を合わせる等、基本的な調整を行い、バキューム配管は全気筒から取り出し、1度タンクに入れる等の
 処理をしてバキュームセンサーに繋ぎますが、脈動が取れない場合バキューム配管にオリフィス(絞り弁)を入れ対策します。絞り過ぎはレスポンス
 が悪くなるので、ギリギリの絞りにします。最適な絞りを見つけるには、可変絞りにして様子をみるのが1番手っ取り早いので、金魚用のエア配管
 バルブ(正式名称は解りませんが・・)のような物を使うのもいいかも知れません。
 それでもダメな場合には、エアフロレス回路で電気的な処理を行う事も出来ます。バキュームセンサー電圧の入力回路にコンデンサーを追加し、
 電圧を安定させます。これもオリフィスと同じで、調子を見ながら最適値を見つけます。
 とりあえず、オリフィスまで試してもダメな場合には連絡を下さい。
 
 私流の多連スロットルは、各気筒からバキュームタンクまでの配管は太い物を使います。
 これは、各スロットルの開きに微妙なズレがあっても、この太めの配管がバランスチューブの効果を出し、気筒間の吸入空気の差を少なくする方
 向に働くという考えからです。さらにこの太めの配管、各気筒の長さを揃えてバキュームタンクに入れます。脈動がある部分なので、たこ足と同じ
 で、同じ長さのほうが悪影響は少ないだろうという考えからです。
 
 
『エアフロレスキットのロムチューン』
 
 エアフロレスキットに使用しているマイコン内部のロムチューンも出来ます。
 変則16×16マップとなっており、パソコンに繋ぐ事で書き換え出来ます。(エクセルが必要)これはもともと設計段階の補正用として使うはずでし
 たが、実際に使ってみると面白いので公開し、誰もが使えるようにしました。ボリュームで調整しきれない、細かい調整にお使い下さい。
 パソコンに繋ぐにはRS232シリアル端子(9ピン)が必要ですが、無い場合には市販のUSBシリアル変換アダプタ等が使えます。
 通信ソフトとして、パソコンに付属のハイパーターミナル(一部のパソコンには付属していません)を使います。ない場合にはフリーソフト等で通信
 ソフトを見つけるか、誰かのパソコンを借りるなどして下さい。
 秋月電子通商で販売している『AKI−PICプログラマー Ver.4』でも、直接マイコンを書き換え(ロムチューン)る事が出来ます。
 走行中に、ロムのどこを読みに行っているか解るようエアフロレス専用のマップトレーサーも作りましたので、要望があればキットか完成品として販
 売も考えています。短時間ではありますが記録がとれ、再生出来るようになっています。
 
ロムチューン2
ロムチューン2
ロムチューン1
ロムチューン1
エアフロを取り外した場合
エアフロを取り外すと、エアフロが繋がっていた配線(エアフロレス
回路の入力)が一本余る事になります。
この配線にO2センサーの出力や、空燃比センサー等を繋いで
セッティングに活用する事が出来ます。
これらのセンサーは出力電圧が低いので、そのままでは右側LE
Dバーグラフがあまり上がらず使いにくい為、エアフロレス内部のボ
リュームを調整し、信号を増幅させてLEDバーグラフを見やすくし
ます。

調整具合は自分の好みでかまいません。
LEDバーグラフが見やすくなる位置で使って下さい。

1番左のディップスイッチは必ず上(AFLモード)にして下さい。
下(テストモード)の時は、エアフロ以外は繋がないで下さい。

O2センサー出力特性については車両ごとに違いますので、ご自
身で確認の上セッティングに役立てて下さい。
旧タイプのO2センサーの場合には、濃いと約1ボルト、薄いと約
0ボルトの出力になりますので、1.2ボルト位でバーグラフが最大
になるように調整すると、O2センサーフィードバック時にバーグラフ
がほぼフルに上下に動きますから、通常走行中は常にバーグラフ
が上下に動くようにセッティングすると大丈夫です。

空燃比センサーを繋ぐ場合は、空燃比を電圧で出力出来るタ
イプが良いと思います。
たとえば、空燃比が13だった場合には1.3ボルト、20だった場
合には2.0ボルトという感じです。
薄いとバーグラフが上がり、濃いと下がるようになります。
1.4ボルト位の時にバーグラフが真中位になるように調整します
が、調整は好みでかまいません。

なお、再度エアフロを繋ぐ場合にはボリュームの調整を戻して下さ
い。そのままの状態でテストモードにしても走行出来ません。
走行状態をデータロガーで見るとこのような感じです↓
  特に説明しませんが参考にして下さい。